更新日:2025年5月20日
会社における式典は、会社や社員の節目を祝うイベントです。社員のモチベーション向上や会社の文化の醸成に大きく貢献するほか、取引先や顧客を招いた式典では、信頼関係の構築と、自社商品・サービスの認知度向上も期待できます。
本記事では、会社で行われる代表的な式典の種類や、式典開催のメリット、おすすめの企画例、服装マナーについてわかりやすく解説します。
式典とは、会社の節目を記念し、関係者を集めて行う行事です。社員同士の結束力を高めたり、会社の理念や価値観を共有したりするなど重要な機会となります。会社によって規模や形式は異なりますが、一般的には経営陣からの挨拶や今後の展望の共有などのプログラムが含まれます。
ここでは、会社で行われる主要な式典について、目的やプログラム内容、期待される効果とともに解説します。
入社式は、新入社員が会社での勤務を開始する初日を祝う式典です。主な目的は、新入社員に組織の一員としての自覚を促し、会社の文化や価値観を伝えることで、新しい仲間の門出を歓迎する意味合いも込めて開催されます。
一般的な入社式のプログラムは、社長や役員などの挨拶、辞令交付、新入社員の決意表明などです。会社によっては、先輩社員からのメッセージや社内ツアーなどが含まれることもあります。
入社式を実施することで、新入社員にとって社会人としての第一歩を刻めます。新入社員の仕事への責任感や向上心が生まれるとともに、会社に対する帰属意識も育まれ、さらには新入社員同士の絆を深める良い機会にもなります。
周年記念パーティーは、会社の創業から10年、50年、100年などの節目を祝う式典です。長年の事業継続を祝うとともに、支えてくれた関係者への感謝を表明し、今後の展望を共有します。
経営陣からの挨拶や感謝のスピーチ、会社の歴史を振り返る映像上映、表彰式、懇親会などが主なプログラムです。規模が大きい場合には、著名人の講演やアーティストによるパフォーマンスを取り入れることもあります。
周年記念パーティーを通じて、社内外の関係者との結束を深め、会社の歴史と成長を再確認できます。また、自社のブランディングや今後の展望を示す場としても活用することも可能です。
社員総会は、会社の業績や今後の方針などを社員に共有する式典です。経営状況の透明性を確保し、組織の方向性を統一することが主な狙いです。プログラムには、前年度の業績報告や今年度の事業計画発表、優秀社員の表彰、質疑応答などが含まれます。
社員総会を定期的に開催することで、情報共有が促進されるだけでなく、経営陣と社員の信頼関係が深まり、全社で目標に向かって取り組む意識の醸成にもつながります。
内定式は、会社が内定者に対して正式な内定を通知する式典です。内定者を迎え入れる意思を示す機会で、会社への理解を促進し、入社への意欲を高めることを目的としています。
通常10月1日頃に開催され、プログラムとしては経営陣からの挨拶・講話、内定証書の授与、内定者の自己紹介、入社までのスケジュール説明などがあります。あわせて、社員や他の内定者との交流を深める懇親会が設けられることも多いです。
内定式を実施することで、内定者の入社意欲を高めるとともに、先輩社員や他の内定者との関係を構築できます。また、会社の理念や文化への理解を深め、入社後の早い段階で会社に馴染めるようになります。
式典の開催には、単なる儀式以上の価値があります。会社の一体感を高め、関係者との関係を深める重要な機会です。ここでは、式典開催がもたらす主なメリットを、社員向けと社外関係者向けに分けてについて説明します。
社員向けの式典は、組織力の強化と仕事へのやる気向上に大きく貢献します。具体的なメリットは、以下の通りです。
式典にて会社の歴史や成果、今後の展望を共有することにより、社員は自社への理解を深め、自分も会社の一員であるという実感が高まります。また、これまでの会社の歩みや成長の過程を振り返ることで、「自分の仕事が会社の成長に貢献している」という意識が社員に生まれ、結果として離職率の低下も期待できます。
普段は異なる部署で働く社員が一堂に会する式典は、社内交流を活性化させる絶好の機会です。テレワークが普及している現代において、直接顔を合わせる機会としての式典の価値はより一層高まっています。
特にレクリエーション要素を取り入れることで、会話するきっかけが自然と生まれ、普段接点の少ない社員同士も関係を構築できます。そのような交流は、部門間の連携強化や新たなアイデアの創出につながることもあり、組織の活性化と創造性の向上に効果的です。
取引先や顧客を招いた式典は、外部との関係強化とビジネス拡大の観点から重要です。具体的には以下のようなメリットがあります。
取引先や顧客を招待した式典では、日頃の感謝を直接伝えられます。ビジネスの場では伝えきれない会社の理念や価値観、歴史などを共有できるため、表面的な取引関係を超えた信頼関係の構築につながります。
特に、長年にわたり取引がある会社との関係強化は、安定した事業基盤の確立に欠かせません。周年記念式典などの特別な場で感謝の意を表すことで、関係性がより強固になります。また、普段接する機会の少ない経営層同士の交流も生まれ、事業展開や業務提携などの可能性を広げるきっかけとなることもあります。
周年記念パーティーなどの大規模な式典では、メディアの注目を集めることもあります。プレスリリースの発表やSNSでの情報発信などによって、式典の様子がメディアに取り上げられて、会社の認知度の向上を期待できます。
また、式典の場で新商品やサービスの発表を行うことで、参加者に直接アピールすることが可能です。取引先や顧客が集まる場だからこそ、効果的に販売促進を行えます。
式典を開催する際は、レクリエーション企画を取り入れることがおすすめです。レクリエーションは単なる余興にとどまらず、式典の成功を左右する重要な要素と言えます。
式典にレクリエーション企画を取り入れることで、適度な柔らかさと活気が加わり、場の雰囲気が一気に明るくなります。特に長時間にわたる式典では、参加者の集中力を持続させる手段としても有効です。
また、参加者はただ話を聞くだけの受け身の姿勢から、自ら参加する能動的な姿勢へと変わっていきます。その結果、式典全体の一体感が高まり、参加者の記憶にも残る時間となるでしょう。
ここでは、式典におすすめするレクリエーション企画とその他の企画について紹介します。会社の文化や参加者の特性に合わせて、最適な企画を選びましょう。
レクリエーション企画は、式典に楽しさと活気をもたらし、参加者同士の交流を促進する重要な要素です。ここでは、特に式典に適したレクリエーション企画を紹介します。
レクリエーション企画例 | 特徴 |
ビンゴ大会 | 簡単なルールで、誰でも楽しめる
システムを活用することで、数百人規模でも円滑に進行できる |
格付けバトル | テレビ番組をモチーフにしており、非日常感を演出できる
五感を使った体験で記憶に残りやすい |
オール社員感謝祭 | 会社に関するオリジナルの問題を通じて、自社への理解や愛着を深められる
チーム対抗形式にすることで、部署間の壁を越えたコミュニケーションが生まれる |
キングオブラスベガス | プロのディーラーが丁寧に説明するため、初心者でも安心して参加できる
弁護士が監修しており、コンプライアンス面でも安心して実施できる |
ビンゴ大会は、ランダムに選ばれた数字を手元のカードから見つけて埋めていき、縦・横・斜めのいずれかの列が揃うと、勝利となるアクティビティです。
専用システムを使えば、参加者はスマートフォンからアクセスして参加でき、抽選された数字が自動でカードに反映されるため、大人数でもスムーズな進行が可能です。また、プロのMCが進行を務めることで、バラエティ番組のような臨場感あふれる盛り上がりを演出できます。
【式典におすすめの理由】
格付けバトルは、参加者が食べ物や芸術などを五感で体験し、一流のものを見極めるアクティビティです。例えば、複数の牛肉を食べ比べたり、茶葉の香りを嗅ぎ分けたりと、身近なテーマで楽しみながら感性を試せます。
MCによる巧みな進行と演出により、テレビ番組のような非日常感を演出できるのが魅力です。個人戦としてだけでなく、チーム戦としても盛り上がれるため、社内の一体感づくりにも役立ちます。
【式典におすすめの理由】
オール社員感謝祭は、自社にまつわるオリジナル問題で盛り上がるアクティビティです。会社の歴史や製品に関する問題、社員にまつわるエピソード、各世代に合わせた問題など、問題の種類は豊富です。
テレビ番組のようなワイプ演出やMCによる進行により、まるで番組に出演しているかのような非日常感を味わえます。専用のシステムを使ってリアルタイムで回答・集計できるため、スムーズな運営が可能です。チームを異なる部署のメンバーで編成し、チーム対抗戦にすれば、部署を超えた交流が生まれます。
【式典におすすめの理由】
キングオブラスベガスは、ルーレット、ブラックジャック、バカラ、ポーカーなどのゲームをポイント制で楽しめるアクティビティです。実際にお金をかけるのではなく、取得したポイント数で競うため、安心して参加できます。
プロのMCとディーラーによる進行により、初めての方でも楽しめる内容となっています。個人で楽しむ「懇親会プラン」と、チームで協力しながら進める「チームビルディングプラン」があり、式典の目的や参加者の構成に応じて最適なプランを選びましょう。
【式典におすすめの理由】
式典をより印象深くするためには、レクリエーションだけでなく、会社の想いや歩みを伝える企画も効果的です。ここでは、参加者の記憶に残るおすすめの企画を紹介します。
周年記念パーティーなどの特別な式典では、オリジナルの記念ソングの制作がおすすめです。会社の想いや理念などを歌詞に込め、社員が親しみやすいメロディーで表現することで、一体感を醸成できます。
制作は、プロの音楽家に依頼するのが一般的ですが、音楽が得意な社員を中心にプロジェクトチームを組んで制作することも可能です。特に、社員が制作に関わることで、より愛着のわく曲となるでしょう。
完成した記念ソングは、式典のオープニングやエンディングでの使用はもちろん、社内BGMや電話の保留音としても活用できます。入社式や周年記念パーティーなど様々な式典で使用すれば、社歌として定着し、会社の文化の一部になっていくでしょう。
記念動画は、会社の歩みを視覚的に表現できるため、式典での制作・上映に最適です。創業から現在までの歴史を振り返りつつ、現在の取り組みや今後の展望を示すことで、社員や取引先との信頼関係を強化し、会社のブランドイメージの向上にもつながります。文字や言葉だけでは伝えきれない想いや背景も、映像なら感情に訴えやすく、共感を生み出しやすい点も魅力です。
制作した記念動画は、以下のようなシーンで活用できます。
式典の記念品は、参加者への感謝を形にするグッズです。記念品が手元に残ることで、参加者が式典や自社を思い出すきっかけとなり、会社への親しみを深める効果が期待できます。記念品は、贈る相手や式典の性質に合わせて選ぶことが大切です。
【社内向けの記念品におすすめ】
【取引先や顧客向けの記念品におすすめ】
記念品には会社のロゴや周年記念のロゴを入れることで、ブランド想起にもつながります。また、SNS映えするデザインや包装にすれば、受け取った人が自発的に情報を発信してくれる可能性も高まります。
年表パネルは、会社の歴史や成長を一目で理解できるよう、時系列に沿って重要な出来事をまとめたパネルです。来場者に会社の成長や実績を視覚的に伝えられるため、会社の歩みを記憶に残りやすい形で伝えられます。
年表パネルに記載する主な内容は、以下の通りです。
デザイン面では、写真や図表を豊富に活用し、文字だけでなく視覚的に理解できるよう工夫しましょう。また、電子掲示板やタッチパネル式の展示など、閲覧者が自ら操作して情報を得る参加型の展示にすれば、興味を持って見てもらいやすくなります。
展示場所としては、式典会場の入口やロビー、メイン会場に向かう通路など、多くの参加者の目に留まる場所がおすすめです。式典終了後も、本社の入り口などに常設することで、社員や来訪者に会社の歴史を継続的に伝えることができます。
参加者の服装は、式典の雰囲気に影響を与える要素のひとつです。式典の格式や雰囲気を保つためには、参加者に対してふさわしい服装を事前に案内しておく必要があります。
ここでは、男性・女性に分けて式典にふさわしい服装について説明します。
男性の式典での服装は、基本的にスーツが適しています。式典の格式に応じて、以下の服装から選びましょう。
格式 | 昼の式典に適した服装 | 夜の式典に適した服装 |
正礼装
(フォーマル) |
モーニングコート | タキシード |
準礼装
(セミフォーマル) |
ディレクターズスーツ | ブラックスーツ |
略正装
(インフォーマル) |
ダークスーツ・ビジネススーツ | ダークスーツ・ビジネススーツ |
ネクタイは、スーツの格式に合わせた色やデザインを選ぶことが基本です。派手すぎず、落ち着いたトーンのものを選ぶように案内しておくとよいでしょう。正礼装や準礼装では白やシルバー系のネクタイが定番で、略正装の場合はビジネスシーンでも使用されるような上品な色柄が適しています。
女性の式典での服装は、露出を控えた上品なデザインを選ぶことが重要です。時間帯や式典の格式に応じて、以下の服装から選びましょう。
格式 | 昼の式典に適した服装 | 夜の式典に適した服装 |
正礼装
(フォーマル) |
アフタヌーンドレス | イブニングドレス |
準礼装
(セミフォーマル) |
セミアフタヌーンドレス・セレモニースーツ | カクテルドレス |
略正装
(インフォーマル) |
ワンピース・スーツ・パンツドレス | ワンピース・スーツ・パンツドレス |
アクセサリーは控えめなデザインのものを選び、ストッキングは肌馴染みのよいベージュ系が適しています。靴は3〜5cmのヒールがあるパンプスが基本です。
式典の成功には、計画的な準備と適切な運営が欠かせません。ここでは、式典を効果的に実施するためのポイントを解説します。
式典の開催にあたって、「何のために実施するのか」という目的を明確にすることが重要です。目的が明確になることで、プログラムの構成や演出、対象者、予算の使い方などの方針が定まります。
目的の例 | 実施時のポイント |
社員のやる気を向上させる | 表彰やレクリエーションを中心とした構成にする |
取引先に感謝を伝える | 丁寧なおもてなしや会社の信頼性を伝える内容にする |
ブランディングを強化する | メディアで話題になりやすい演出を意識する |
目的が明確であれば、式典後の効果測定をしやすくなります。定量的・定性的な評価を行い、次回の改善につなげましょう
式典の企画や運営に多くの社員を巻き込むことで、イベントへの当事者意識が高まり、式典の盛り上がりにつながります。プロジェクトチームを結成する際には、部署や年齢、役職などのバランスを考慮し、偏りすぎないようにメンバーを選定することがポイントです。
複数のプロジェクトチームを立ち上げ、多くの社員を巻き込みましょう。具体的には、以下のような複数のプロジェクトチームを設置することがおすすめです。
チーム例 | 概要 |
全体統括チーム | 予算管理やスケジュール管理などを担当する |
企画チーム | プログラム内容の検討や、出演者の選定などを担当する |
会場チーム | 会場選定やレイアウト、装飾などを担当する |
広報チーム | 招待状の作成や、プレスリリースの配信、SNS発信などを行う |
各チームに明確な役割と権限を与え、定期的な打ち合わせで進捗を共有し合うことで、チーム間の連携が強化します。特に、若手社員にも重要な役割を与えれば、成長の機会を提供するとともに、新たな発想を取り入れやすくなるでしょう。
過去に式典の運営に関わった経験者をチームに加えることで、企画と運営がスムーズに進行します。経験者は前回の反省点や改善すべき点、成功事例などを把握しており、効率的な準備を進める上で貴重な存在です。
社内に経験者がいない場合は、以下のことを検討しましょう。
式典当日の天候が悪化した場合、会場の安全性や運営進行そのものには問題がなくても、参加者の移動や機材の搬入・搬出作業などに支障をきたす可能性があります。天候によるリスクを事前に想定し、対策を講じておくことが大切です。
具体的な対応策としては、以下のようなものがあります。
天候トラブルへの備えは、参加者への安心感にもつながります。トラブルを未然に防ぎ、落ち着いて式典を進行するために、徹底して準備を行いましょう。
式典の企画から運営までを専門のイベント会社に依頼することで、質の高い演出やスムーズな進行が実現します。
イベント会社に依頼する主なメリットは、以下の通りです。
イベント会社を選定する際は、過去の実績や得意分野、提案力、担当者のコミュニケーション能力などを確認しましょう。また、複数の会社から提案を受け、比較検討することで、自社に合う最適なパートナーを見つけやすくなります。
式典には、入社式、創立記念パーティー、周年記念パーティー、社員総会、内定式など様々な種類があり、それぞれ適した企画や進行は異なります。社員の帰属意識の向上や社内交流の活性化、取引先や顧客との信頼関係構築など多くのメリットを享受できるため、適切に企画・運営し、式典を成功させましょう。
式典を成功させるためには、開催目的の明確化に加えて、社員の巻き込みや、経験者の活用などがおすすめです。実績が豊富なイベント会社への相談も検討し、参加者の満足度が高い式典づくりを目指しましょう。