更新日:2025年7月22日
竣工とは、会社にとっての大きな節目であり、未来への新たな始まりを意味します。その際に実施される竣工式は、社員や関係者にこれまでの感謝を伝え、会社の発展を内外に示す重要な機会です。しかし実際に準備を任されると、「何から始めればいいのか」「どんな企画が適しているのか」など、戸惑っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、竣工式の概要や準備の進め方、開催にかかる費用の内訳、さらには式典後の祝賀会を彩るおすすめの企画までを、わかりやすく丁寧に解説しています。
⇒年間1300件の実績、100種以上のサービスで支援!「トータルイベントプロデュース」の資料を受け取る
竣工式(しゅんこうしき)とは、ビルや工場、オフィスなどの建築工事が無事に完了したことを神様や関係者に報告し、感謝を伝えるための式典です。同時に、建物の末永い安全と、会社のさらなる発展を祈願する重要な意味合いを持っています。
さらに、プロジェクトに関わったすべての人々の労をねぎらい、完成の喜びを分かち合うとともに、会社の新たな門出を社内外に示す大切な節目となる行事です。
竣工式とよく似た式典に「落成式(らくせいしき)」があります。落成式とは、工事が無事に完了し、建物が完成したことを関係者や地域の方々にお披露目し、感謝を伝える祝賀会のことです。
竣工式と落成式は混同されがちですが、目的や性質に違いがあります。
式典の種類 | 主な目的 | 性質 |
竣工式 | 工事の完了を神様や関係者に報告し、安全と今後の発展を祈願する | 神事・儀式としての意味合いが強い |
落成式 | 完成した建物を関係者にお披露目し、感謝を伝える | パーティー・披露宴としての意味合いが強い |
竣工式が儀式であるのに対し、落成式は披露するための式典と考えるとわかりやすいでしょう。
竣工式は、古くからの慣習という位置付けにとどまらず、会社にとって多くのメリットをもたらす重要な機会でもあります。
建物の完成には、設計・施工会社をはじめ、金融機関、設備業者、行政関係者など多くの関係者の協力が欠かせません。竣工式は、そうした方々を招き、経営層から直接感謝の気持ちを伝えられる絶好の機会です。
丁寧に感謝する姿勢は、会社としての礼節をアピールできて、相手からの信頼を深められます。「今後もこの会社と関わりたい」と思ってもらえるようになり、次回のプロジェクトでの優先的な協力や、他社・関係先の紹介といった形で、中長期的なビジネス機会の拡大にもつながるでしょう。
新しいオフィスや工場の完成は、会社の成長や発展の象徴です。竣工式を実施し、その様子をプレスリリースやSNS、業界メディアなどで発信すれば、会社の信頼性・安定性を広くアピールすることができます。
竣工式は単なる話題づくりにとどまらず、会社の信用力やブランドイメージを高める有効な手段です。特にBtoBにおいては、「堅実な経営基盤がある会社」「投資できる余力がある会社」という印象を持ってもらえることが、今後の取引拡大や新規案件獲得につながります。
社員にとって、新しい拠点の完成は、会社の成長や将来性を実感できる大きな節目です。竣工式という晴れの舞台に社員が参加することで、「この会社で働いていてよかった」「自分たちの努力が会社の発展につながっている」といった誇りや達成感が生まれます。
また、「新しい環境でまた頑張ろう」という前向きな気持ちが醸成され、社員のモチベーション向上にもつながります。組織の一体感を強化し、離職防止にも好影響を与えるでしょう。
竣工式にかかる費用は、式の規模や参加人数、祝賀会の有無などによって大きく変動します。主な費用項目は以下の通りです。
費用の種類 | 概要 |
神事関連費 | 神主への謝礼、お供え物代など。 |
会場の設営費 | テント、紅白幕、椅子、祭壇、看板、音響・照明設備などのレンタル・設営費用。 |
飲食費 | 祝賀会を行う場合の料理や飲み物の費用。 |
記念品・手土産代 | 参加者に渡す記念品・手土産の費用。 |
人件費 | 司会者や運営スタッフ、警備員などを外部に依頼する場合にかかる費用。 |
その他 | 案内状の作成・郵送にかかる費用、雑費など。 |
小規模な式典であれば数十万円程度ですが、中~大規模なものになると数百万円以上かかる場合もあります。予算を適切に管理するために、事前に複数の業者から見積もりを取り、内容や費用を比較したうえで予算を策定しましょう。
担当者が行うべき準備を、7つの段階に分けて時系列で解説します。
竣工式の準備を始めるに当たっては、まず「誰に、何を伝え、何を感じてほしいか」という竣工式の目的と方針を明確にすることが重要です。
例えば、「厳粛で格式高い式典」なのか、「アットホームで感謝を伝える温かい会」なのかで、会場や演出などが変わってきます。方針が固まったら、神式や人前式といった形式、祝賀会の有無を決定します。
さらに、天候なども考慮しつつ、大安などの吉日を中心に複数の候補日を出しましょう。想定される招待人数を基に、会場費、飲食費、設営費などの主要項目を洗い出し、概算の予算を立てたうえで社内承認を得ておくと安心です。
基本計画を策定したら、具体的な手配に移ります。広さやアクセスの良さ、駐車場の有無などを条件に会場候補を絞り込み、現地に足を運んで実際に雰囲気や設備を確認しましょう。
並行して、式典全体の運営を任せるイベント会社や、祝賀会の料理を手配するケータリング業者、記念品の業者などを選定します。複数の業者から見積もりを取り、実績や提案内容を比較検討したうえで、正式に契約・予約を行います。
人気のある会場や業者は早くから予約が埋まるため、早めの予約がおすすめです。
主賓、来賓、工事の関係者、株主、地域の関係者、社員など、カテゴリーに分けて書き出し、部署や役職、氏名、連絡先などを正確に記載した一覧を作成します。このリストを基に、案内状の準備を進めましょう。
案内状には日時、場所といった基本情報に加え、返信期日や返信方法も明記します。会場の地図や、当日の簡単なプログラムを同封すると、招待客にとって親切な案内状になります。
【案内状の例文】
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび弊社では〇〇建設様のご協力のもと、〇〇社屋の建築工事が無事竣工の運びとなりました。
これもひとえに皆様のご支援の賜物と、心より感謝申し上げます。
つきましては、関係各位へのご報告と感謝の意を込め、下記の通り竣工式を執り行いたく存じます。
ご多忙中とは存じますが、ぜひご臨席賜りますようお願い申し上げます。
記
日 時:令和〇年〇月〇日(〇曜日)
午前10時30分 開式(午前10時00分 受付開始)
会 場:株式会社〇〇 本社新社屋(〇〇県〇〇市〇〇町〇番地)
※別紙地図をご参照ください
式次第:神事、主催者挨拶、祝辞、テープカット、祝賀会(軽食をご用意しております)
服 装:平服にてお越しください
ご出欠につきましては、誠にお手数ではございますが、同封の返信用はがきにて【〇月〇日(〇)】までにご返信くださいますようお願い申し上げます。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
令和〇年〇月〇日
株式会社〇〇
代表取締役 〇〇〇〇
案内状は、招待客が予定を調整できるよう、開催日の1~2ヶ月前には送付するのが望ましいです。送付後、返信ハガキやメール、Webフォームなどで出欠を取りまとめます。この際、誰がいつ回答したかを正確に管理するためのリストやツールを用意しておくと、集計作業が円滑に進みます。
返信期日を過ぎても連絡がない方には、失礼のない範囲で電話などで確認の連絡を入れましょう。参加人数が確定したら、速やかに会場やケータリング業者などに連絡し、手配内容を確定させます。
参加人数が確定したら、当日の詳細を決めてから、作成したタイムスケジュールを司会者と共有します。会場のレイアウト図も作成し、主賓席の位置やテーブルの配置、受付やクロークの場所なども決定しましょう。
あわせて、挨拶や祝辞、乾杯の発声などを、事前に打診していた方へ正式に依頼します。その際、持ち時間や話してほしい内容などを伝えておくと、より円滑に進行できます。
当日の運営が滞りなく進めるように、詳細な運営マニュアルを作成します。マニュアルには、タイムスケジュールやスタッフの役割分担表、緊急時の連絡網、進行台本、会場のレイアウト図などを盛り込みます。
同時に、看板、音響・照明機材、紅白幕、テープカット用のハサミとリボン、記念品、筆記用具など、必要な備品を手配します。漏れなく手配するために、確認リストを作成しておくことがおすすめです。
本番でミスなく進行するためには、リハーサルは不可欠です。竣工式の前日または当日の朝、司会者や音響担当、受付や案内の主要スタッフなど、運営に関わるメンバーで集まり、実際の会場で一連の流れを通しで確認します。
BGMや照明のタイミング、登壇者の動き、記念品を渡す流れなど、細部にわたって確認することで、見落としていた問題点を発見できます。この最終確認が、当日の円滑な進行と、予期せぬトラブルへの迅速な対応を可能にし、竣工式を成功に導きます。
竣工に携わった人を労うために、竣工式の後に祝賀会を開催する場合もあります。ここでは、竣工式の祝賀会をさらに盛り上げるためのおすすめ企画をご紹介します。
おすすめの企画 | 概要 |
鏡開き | 大きな酒樽を木槌で割る、日本の伝統的な企画。「運を開く」という意味を持ち、祝宴の開始を盛り上げられる。 |
BBQ | 屋外でのBBQを通じて、部署や役職の垣根を越えた交流が生まれる企画。新しい建物の庭やテラスを活用すれば、お披露目にも。 |
ビンゴ大会 | 年齢・役職を問わず参加できる定番企画。景品として自社製品を用意すれば、会社への関心の高まりを期待できる。 |
クイズ大会 | 会社の歴史やプロジェクトなどに関する問題で参加者が競う企画。チーム戦にすれば、自然と会話が生まれ、参加者同士で関係を構築できる。 |
格付けバトル | 五感を使って「一流の品」を見極めるクイズ企画。回答者以外の参加者も、回答者の反応を見ながら予想を楽しめる。 |
キングオブラスベガス | プロのMC・ディーラーと本格機材で楽しむ「賭けない」カジノ企画。ポイント制で安全に楽しめる。 |
マグロの解体ショー | 職人のパフォーマンスを目の前で楽しみながら、さばきたてのマグロを味わえる企画。華やかさと迫力があり、撮影した写真や動画は広報素材にもおすすめ。 |
記念ムービーの上映 | 着工から完成までの軌跡や関係者の声をまとめた映像を上映する企画。プロジェクトの感動を共有できる。 |
アーティストによる演奏 | 歓談の時間にジャズやクラシックの生演奏を披露してもらう企画。参加者へのおもてなしの演出に最適。 |
鏡開きは、大きな酒樽の蓋を木槌で割る、日本の伝統的な演出のひとつです。運を切り開くという意味があり、古くから節目の行事や門出の儀式として取り入れられてきました。
竣工式の祝賀会では、主催者などが壇上で鏡開きを行い、参加者全員でその瞬間を祝います。会場に「よいしょ!」の掛け声が響き、祝宴の開始を盛大に彩る演出として効果的です。開いた酒樽の日本酒を枡で振るまえば、和の趣を感じられる特別なひとときになります。
BBQは、屋外で参加者が一緒にお肉や野菜を焼きながら、食事と会話を楽しむ企画です。ホテルでの立食パーティーとは異なり、役職や部署の垣根を越えたコミュニケーションが生まれやすいのが特徴です。青空の下、リラックスした雰囲気の中で、普段話せないような人とも会話が弾みます。
建物の完成という大きなプロジェクトを成し遂げた後、関係者が一体となって準備や調理を楽しむことで、達成感や連帯感がさらに高まります。新しい建物の庭やテラスを活用すれば、お披露目も兼ねた記憶に残る祝賀会となるでしょう。
ビンゴ大会は、参加者全員にカードを配布し、司会者が読み上げる数字で列を揃える定番の企画です。ルールが簡単で、年齢や役職に関係なく誰もがすぐに参加できます。番号が読み上げられるたびに会場のあちこちで歓声が上がり、会場全体が盛り上がります。
豪華な景品を用意することで参加者の期待感が高まり、最後まで盛り上がりが続くでしょう。景品に自社製品や、建物にちなんだ面白い品を加えれば、会社への関心や親しみを深める良い機会にもなります。
クイズ大会は、新しく完成した建物や会社の歴史、プロジェクトにまつわる裏話などを題材に、参加者がチームで回答を競い合う企画です。テーブル対抗のチーム戦にすることで、自然とテーブルで会話が生まれ、コミュニケーションが活発になります。
また、「この建物の設計にかかった期間は?」といった問題は、プロジェクトの苦労や功績を改めて共有する良い機会になります。社員の自社への貢献意欲を高めると同時に、取引先など社外の関係者にも、会社への理解と親しみを深めてもらうことが可能です。
格付けバトルは、テレビ番組のように、参加者が五感を使って「一流の品」を見極めるクイズ企画です。牛肉や紅茶、絵画、俳句など、さまざまなジャンルで、どれが一流かを当てます。
「これは絶対Aだ!」「いや、Bの香りは一流ではない気がする」など、テーブルごとに真剣な議論が交わされ、会場は大きな盛り上がりを見せます。
また、テーブルの代表者が試食や鑑賞を行う形式にするのもおすすめです。回答者の反応を見ながら、他の参加者も一流の品を予想できるため、見ているだけの人も楽しめます。また、回答者の真剣な表情や反応に笑いが起きることもあるでしょう。
なお、スマホやPCから専用システム上で回答します。回答はリアルタイムで集計されるため、正解発表や表彰まで円滑に進みます。
キングオブラスベガスは、プロのMCとディーラーによる進行のもと、本格的なカジノを楽しめる「賭けない」カジノ企画です。ポーカー、ブラックジャック、バカラ、ルーレットなど、定番のカジノゲームをポイント制で安全に楽しめます。
使用する機材はすべて本格仕様で、会場が一気にラスベガス風に様変わりする非日常感も大きな魅力です。ホテルのバンケットや会議室、ライブハウス、クルーズ船など、全国どこでも対応しています。
イベント中はファシリテーターが常駐しており、進行やトラブル対応をサポートします。初めての方でも安心して参加できる運営体制が整っているのもおすすめのポイントです。
マグロ解体ショーは、職人が大きなマグロを参加者の目の前で豪快にさばき、新鮮な寿司や刺身を振る舞う企画です。
職人の見事な包丁さばきと威勢の良い掛け声によって、視覚と聴覚の両方で楽しめます。解体したての新鮮なマグロをその場で味わえるという特別感も大きな魅力です。
めでたい席にふさわしい華やかさと豪快さがあり、会社の勢いをアピールする演出に向いています。ショーの様子は写真や動画映えもするため、広報素材としても活用しやすいでしょう。
記念ムービーの上映は、建物の着工から完成までの軌跡や、関係者への取材などをまとめた映像を上映する企画です。普段は見ることのない工事現場の様子や、社員・関係者の想いを映像にすることで、プロジェクトの感動を参加者全員で共有できます。より迫力のある映像にするために、ドローンを使った空撮などを取り入れるのもおすすめです。
アーティストによる演奏は、プロのミュージシャンを招き、祝賀会の歓談中に生演奏を披露してもらう企画です。ジャズの生演奏は洗練された都会的な雰囲気を、クラシックの弦楽四重奏は格調高い優雅な時間を演出します。
会社の新たな門出という格式ある場に、生演奏はふさわしい華やかさと感動をもたらします。会社のブランドイメージや、招待客へのおもてなしの心を表現するのに最適な企画と言えるでしょう。
竣工式における服装は、主催者としての誠意や品格を示すものです。ここでは、竣工式にふさわしい服装について、男性と女性に分けて説明します。
男性の服装 | 女性の服装 | |
基本の装い | 黒・濃紺・ダークグレーのダークスーツ。白シャツに控えめなネクタイを合わせる。 | ブラックやネイビー、ベージュなど落ち着いた色のスーツやワンピースが基本。 |
靴 | 黒の革靴 | 歩きやすく上品なパンプス |
装飾・小物 | 派手すぎないネクタイを選ぶ。 | 肌色ストッキング着用。アクセサリーは控えめにして、髪型やメイクはナチュラルを意識する。 |
基本は、フォーマルな印象を与えるダークスーツが適しています。黒や濃紺、ダークグレーなど落ち着いた色を選び、白いシャツに無地または控えめな柄のネクタイを合わせるのが一般的です。
より格式を重んじる場合は、昼の式典ならモーニングコート、夜であれば燕尾服を選びましょう。ただし、そこまで格式を求めない場合は、シンプルなダークスーツでも十分です。
靴は黒の革靴を選び、よく磨いておくことで清潔感と信頼感を演出できます。
女性は、落ち着いた色味のフォーマルなスーツやワンピースが基本です。ブラックやネイビー、ベージュなど控えめで品のある色を選び、上品な印象を与えられるように心がけましょう。
ひざ丈~ひざ下のスカート丈のものを選び、肌色のストッキングを着用します。アクセサリーは控えめにして、髪型やメイクもナチュラルに仕上げましょう。
靴は、フォーマルで歩きやすいパンプスがおすすめです。神事が屋外で行われる場合もあるため、多少の足場の悪さにも対応できるよう備えておくと安心です。
竣工式に参列してくださった方々に感謝の気持ちを伝えるために、記念品を用意する必要があります。手土産の準備は早めに始め、全体の雰囲気に合った品選びを心がけましょう。会社のセンスや誠意をアピールするものでもあるため、しっかりとこだわることがおすすめです。
定番の手土産として、紅白の饅頭やバームクーヘン、カステラといった日持ちするお菓子が挙げられます。こうした消え物は気を遣わせず、持ち帰りやすい点も喜ばれます。一方で、最近では社名入りのボールペンやタオル、タンブラーなど、実用性のある記念品も多く選ばれるようになってきました。
竣工式は、建物の完成を祝うだけでなく、社員や関係者への感謝と会社の今後の成長への決意を示す役割を担っています。しっかりと準備しておくことで、主催者の誠意や会社としての品格を伝えることができ、関係者の心にも深く残る機会となります。
また、竣工式の後に祝賀会を開催する場合は、参加者が楽しめる企画を用意しましょう。ビンゴ大会やマグロの解体ショーなどの面白い企画を取り入れることで、参加者同士の交流が生まれ、より印象的な式典となるでしょう。
会社としての信頼感や品格を高めるために、服装や手土産といったマナーに気を配ることも欠かせません。ぜひ本記事の内容を参考にして、竣工式の準備を始めてみましょう。
⇒年間1300件の実績、100種以上のサービスで支援!「トータルイベントプロデュース」の資料を受け取る