IKUSA あそび総合カンパニー

EVENT PRODUCE

地域イベントの面白い企画アイデア30選!文化・芸術・ゲーム系など紹介

  • 幹事お役立ち情報

更新日:2025年8月1日

地域イベントは、住民同士の交流や地域活性化を目的として、特定の地域やコミュニティを対象に開催される催しです。

本記事は、地域イベントの面白い企画アイデア30選を文化・芸術、エンタメ・スポーツに分類して紹介します

⇒年間1300件の実績、100種以上のサービスで支援!「トータルイベントプロデュース」の資料を受け取る

【文化・芸術】地域イベントの面白い企画アイデア5選

以下では、文化・芸術に触れる地域イベントの面白い企画アイデアを5選紹介します。

空き家アートイベント

空き家アートイベントは、アートとまちづくりを掛け合わせた地域イベントです。空き家に作品を展示することで、地域の空き家を展示会場として活用し、さらに日常に埋もれた建物に新たな視点を与えることで、来場者に地域の魅力を再発見してもらうきっかけになります。

安全面や近隣住民への配慮、建物の管理体制を整えたうえで実施することが重要です。

お祭り

お祭りは、地域の文化を伝える地域イベントとして多くの人を集める地域イベントです。エイサーや阿波踊り、ねぶたなど、地域に伝わる踊りや表現を披露する場を設けることで、住民の誇りを育むとともに地域に暮らす人々のつながりを深める機会となるでしょう。

お祭りをきっかけに訪れてもらうことで伝統の継承や地域経済の活性化にも寄与し、地域の魅力を実際に見て感じてもらえることも期待できます。

野外音楽フェス

野外音楽フェスは、音楽と開放的な空間が融合した文化・芸術ジャンルの地域イベントです。地域の公園や広場などを活用して地元出身のアーティストや学生バンドの出演など、地域とのつながりを意識した構成にすることで親しみやすさが生まれるでしょう。

音楽を通じた交流や地域活性化に貢献する場として活用されることが期待されます。

VR史跡ツアー

VR史跡ツアーは、かつての姿をバーチャルで再現した史跡をめぐる地域イベントです。来場者はVRゴーグルなどを装着し、目の前にある史跡と重ねて過去の情景を体感できます。歴史への理解を深めるきっかけや、若年層や観光客への新たなアプローチとして有効だといえるでしょう。

実施にあたって、機材の準備やCG映像の制作など運営面での準備や機器の操作サポート、安全な動線設計などが必要です。

ご当地キャラクターショー

ご当地キャラクターショーは、地域のマスコットキャラクターが登場する地域イベントです。ダンスやクイズ、写真撮影会などを交えながら、来場者とキャラクターが交流できる構成が考えられます。子どもから高齢者まで幅広い世代の関心を集めやすく、地域への愛着やブランド力の向上にもつながる可能性があります。

会場の広さを踏まえて、キャラクターの移動範囲を定め、キャラクターの個性を活かしたプログラムや演出で構成するのがおすすめです。

【ゲーム系】地域イベントの面白い企画アイデア4選

ここからは、ゲーム色が強い地域イベントの面白い企画アイデアを4選紹介します。

謎解きイベント

観光地や商店街を舞台にした謎解きイベントは、参加者が地域内を巡りながら謎を解いていく地域イベントです。地元の名所や店舗を回遊する形式にすることで、自然と地域の魅力に触れられる構成が期待されます。謎解きを通じて地域への理解や愛着が深まり、地域流入のきっかけにもなるでしょう。

地域資源を活かした新たな回遊施策としても活用できる可能性があります。

迷路イベント

自然を活かした迷路イベントは、トウモロコシ畑やコスモス畑、田んぼなどに迷路を作り、遊んでもらう地域イベントです。自然との一体感や非日常感を楽しめる仕掛けが期待されます。

季節や土地の特性を活かして迷路を設計することで、地域ならではの風景の中で過ごす特別な時間となり、地域資源への関心を高めるきっかけにもつながる可能性があります。

デジタルスタンプラリー

地域の回遊促進を目的としたデジタルスタンプラリーは、スマートフォンなどを使って対象スポットを巡り、スタンプを集める地域イベントです。ゲーム要素を取り入れているため、若年層から家族連れまで幅広い参加が見込めるでしょう。

また、地域の飲食店や観光地、文化施設などを巡る設定にすることで参加者の周遊を促せるため、店舗利用につながる経済効果も期待できます。

eスポーツイベント

eスポーツイベントは、地域の商店街や施設を会場に、eスポーツを通じた交流を促す地域イベントです。対戦形式や体験ブースを設けることで、初心者から経験者まで楽しめる内容が検討できます。地域の飲食店などと連携し、来場者に店舗で使えるチケットを配布するなどの工夫により、周辺経済の活性化も期待されます。

実施の際は、対象年齢やゲームタイトルの選定、騒音対策といった運営面への配慮も必要です。

【参加型】地域イベントの面白い企画アイデア5選

ここからは、参加型地域イベントの面白い企画アイデアを5選紹介します。

ホラーイベント

ホラーイベントは、空き家や廃校などの地域資源を活用してホラー体験を行う地域イベントです。お化け屋敷やゾンビに追いかけられる演出で参加者が非日常を体感できる仕掛けを検討することで、強い印象を残すイベントになり得ます。

ひいては、SNSで話題になること・継続的な関心を引けることなどの効果が期待できるでしょう。また、地域の若者や家族連れに向けた新たな集客施策として、空間の利活用や地元スタッフの参加による地域全体の活性化につながるかもしれません。

聖地巡礼イベント

聖地巡礼イベントは、地域が舞台となったアニメやドラマ、漫画のロケ地をめぐる参加型の地域イベントです。作品に登場した場所を実際に訪れることで、ファンが作品の世界観に没入しながら地域を歩き回る機会となります。

また、関連グッズの販売やフォトスポット設置などで経済効果も期待され、地域とコンテンツの相乗効果が生まれるきっかけになるでしょう。

伝統工芸ワークショップ

伝統工芸ワークショップは、地域に根ざした技術や文化を体験できる参加型の地域イベントです。陶芸や染物、漆塗りなど、その土地ならではの手仕事に触れることで、参加者が地域の魅力を再発見したり、地域文化への理解を深めたりするきっかけにもつながると考えられます。

実施の際は、初心者でも取り組みやすい構成が適しており、職人による実演や少人数制での丁寧な指導を取り入れるのがおすすめです。

ショートムービーコンテスト

ショートムービーコンテストは、地域を舞台にした短編映像作品を募集し、上映・審査を行う参加型地域イベントです。地元の風景や文化を切り取った作品が集まることで、さまざまな視点から地域の魅力を再発見する場にもなることが期待されます。

地元住民や若いクリエイターの参加を促すことで、地域への愛着を深めるきっかけにもなり得ると考えられ、さらに上映会や表彰式を通じて、地域のにぎわい創出にもつながる企画です。

フォトコンテスト

フォトコンテストは、地域を舞台に撮影した写真作品を募集・展示する参加型地域イベントです。撮影形式は指定せず、スマートフォン・フィルム・一眼カメラまで幅広く参加可能にすることで、年齢や経験を問わず参加してもらいやすくなるでしょう。

多様な撮影者の視点によって切り取り方はさまざまで、新しい地域の魅力を発見できるかもしれません。また、展示会やオンライン投票と組み合わせることで、来訪者の増加も期待できます。

【自然】地域イベントの面白い企画アイデア5選

以下では、自然に触れる地域イベントの面白い企画アイデアを5選紹介します。

田植え体験

田植え体験は、地域の自然や農業文化に触れることができる地域イベントです。親子連れや都市部からの来訪者にも人気があり、地域の魅力を知ってもらう機会になることや継続的な交流につながることも期待できます。

実施の際は熱中症への対策や作業前の丁寧な説明を行い、安全な運営を心がけましょう。

星空鑑賞ツアー

星空鑑賞ツアーは、自然豊かな地域の夜空を楽しむ地域イベントです。地元の高台や公園、天体観測に適した場所に参加者を案内し、星座や天体についての解説を交えながら星空を眺めます。非日常の体験を通じて自然の魅力に触れられ、リラックス効果や地域の新たな価値発見にもつながる企画でしょう。

また、天候が変わりやすい時期の開催は可能な限り避けるのが無難です。

夏の雪遊びイベント

夏の雪遊びイベントは、冬に保存した雪を使って、暑い季節に雪あそびを体験できる季節限定の地域イベントです。子どもを中心に、そり滑りや雪合戦、小さな雪だるま作りなど、普段夏にはできないアクティビティを楽しめるため、非日常感を提供できます。

地域の話題づくりや家族連れの集客にもつながる取り組みとして有効だと考えられるでしょう。

季節の野菜収穫体験

季節の野菜収穫体験は、地域の畑で旬の野菜を収穫できる体験型イベントです。自然とのふれあいを通じて食への関心が高まり、親子やグループでの交流の機会としても活用しやすい地域ならではの企画です。実施の際は、動きやすい服装や靴の案内が必要で、あわせて熱中症や虫刺されへの対策も求められます。

キャンプ体験

キャンプ体験は、自然豊かな地域でテント設営や焚き火、アウトドア調理などを楽しめる地域イベントです。非日常の環境での体験を通じて、自然への理解や仲間との協力意識が育まれ、子どもから大人まで幅広い層に魅力を届けられる地域イベントとなるでしょう。

実施の際は、道具のレンタルやガイドの同行などを用意すると初心者でも参加してもらいやすくなることが期待できます。

【スポーツ系】地域イベントの面白い企画アイデア6選

以下では、スポーツ系の地域イベントの面白い企画アイデアを6選紹介します。

サイクリングイベント

サイクリングイベントは、地域の自然や風景を楽しみながら走行できる地域イベントです。山間部や海沿い、田園地帯など、コース設定により地域の特色を出すことができます。参加者の体力やスキルに応じて距離や難易度を調整すると、幅広い層の参加が見込めます。

地域の魅力を再発見する機会となることが期待でき、観光や健康促進への波及効果も期待できるイベントです。安全面では、交通規制や誘導スタッフの配置、ヘルメット着用の徹底が求められます。

トライアスロンイベント

離島でのトライアスロンイベントは、地域経済や観光の活性化に寄与するとされています。住民との交流を通じた社会的効果も見込まれ、宿泊・飲食・土産品などの経済効果が期待できます。一方で、交通規制や安全管理、多数のボランティア確保など、運営面の負担も大きく、関係機関との調整が欠かせません。

地域全体を巻き込む形で実施することで、地域に根ざしたイベントとして定着しやすくなる可能性があります。

参考:離島トライアスロン大会開催による地域活性化の波及効果に関する研究

トレッキング体験

トレッキングとは、自然の中をゆっくり歩きながら風景や自然が作り出したさまざまな地形を楽しむ地域イベントです。地域の山道や里山コースを活用したトレッキング体験は運動強度が比較的低いため、初心者から参加しやすいでしょう。

また、四季折々の自然や文化資源に触れ、地域の自然の魅力を見つけるきっかけにもつながります。実施の際は、滑落や体調不良などへの備えとして、事前のルート整備を行い、ガイドの体制も整えましょう。

カヤック体験

カヤック体験は、川や湖などの地域の自然資源を活かして行う地域イベントです。水上からの風景や生き物との出会いは、非日常的な体験として人気があり、自然とのふれあいを通じて地域の魅力を再発見するきっかけになることが期待できます。

カヤックは年齢制限がないことが多く、幅広い年齢の人に安心して楽しんでもらえるでしょう。

アーバンスポーツイベント

アーバンスポーツとは、都市空間を活用して行うスポーツの総称で、BMX(バイシクルモトクロス)やスケートボード、パルクール、スポーツクライミングなどが含まれます。音楽やファッションと融合しやすく、若者を中心に人気が高まっています。

安全対策や観覧エリアの整備には注意が必要ですが、比較的狭いスペースでも開催しやすいため、駅前広場や商業施設周辺での実施も検討の余地があるでしょう。また、音楽イベントとの融合など観客との一体感を生む演出ができれば、地域の新たな魅力発信につながるイベントになり得ます。

マリンスポーツ体験

マリンスポーツ体験は、海辺の地域資源を活かした地域イベントです。サーフィンやシュノーケリング、SUP(スタンドアップパドル)などのアクティビティをインストラクターの指導のもと楽しめる企画で、陸上でのレッスンを行うことで初心者でも参加しやすい内容にすることができるでしょう。

観光や地域の経済効果にもつながる取り組みです。安全確保のため、ライフジャケットの着用や天候・波の状況に応じた実施判断が求められます。

【グルメ系】地域イベントの面白い企画アイデア4選

以下では、地元グルメを楽しむ地域イベントの面白い企画アイデアを4選紹介します。

キッチンカーフェス

キッチンカーフェスは、地域の魅力を発信するグルメ系地域イベントで、地元食材を活かした料理や郷土料理を提供するキッチンカーを一堂に集めて開催します。イベントで地元産業と消費者をつなげ、観光による地域活性化も期待できます。

地域の食文化への関心を高め、交流や賑わいを生み出すきっかけづくりとして活用できるのではないでしょうか。実施の際は、火気や電源設備、出店者間の距離など、安全管理に十分配慮する必要があります。

ジビエ料理体験イベント

ジビエとは、狩猟によって得られた野生鳥獣の肉のことで、鹿や猪などが代表的です。ジビエ料理体験イベントでは、地域で狩猟された野生動物の肉を使った調理や試食を通じて、食の背景に思いを馳せ、重みを実感する体験につながります。

食育意外にも、環境保全への関心を高めるきっかけになるほか、地元の猟師や加工業者の交流も促されることで、地域の食文化としてジビエが発展することが期待できるでしょう。実施の際は専門家に監修を依頼し、適切な処理を行い、安全性に配慮することが重要です。

囲炉裏料理体験イベント

囲炉裏料理体験イベントは、昔ながらの囲炉裏を囲んで、炭火で食材を焼いたり煮たりして食事を楽しむグルメ系地域イベントです。都市ではあまり体験できない素朴な食体験をきっかけに、世代を超えた交流が生まれやすく、地域の伝統や食材への関心を高める機会にもつながることが期待できます。

火を扱うため安全管理が重要で、換気や導線の確保、子ども連れへの配慮も必要です。

郷土料理調理イベント

郷土料理調理イベントは、地域に伝わる料理を地元の人から教わりながら一緒に作る地域イベントです。多言語対応や分かりやすいレシピを用意するなど、年齢や国籍を問わず楽しめる工夫をすることで、多世代交流や観光客との交流の場としても活用できる可能性があります。

地域の文化や暮らしを体験してもらう機会としておすすめのイベントです。

まとめ

本記事では、文化・芸術・ゲーム・スポーツ・自然体験・グルメなど、多様なジャンルから地域イベントの企画アイデアを紹介しました。実施の際は、地域資源の活用や参加者の体験価値を高める工夫が求められます。本記事を面白い地域イベントの企画にぜひご活用ください。

⇒年間1300件の実績、100種以上のサービスで支援!「トータルイベントプロデュース」の資料を受け取る

この記事を書いた人
アバター画像
イベントプロデュース編集部

年間1,000件以上のイベント支援実績を持つ株式会社IKUSAが運営する「イベントプロデュース編集部」は、企業・団体のためのイベント成功をサポートする専門メディアです。社内イベント、懇親会、表彰式、周年イベントなど、あらゆるシーンに対応できる企画アイデアや運営ノウハウ、最新のトレンド情報を発信中。幹事初心者にもベテランにも役立つ、現場視点の記事を多数掲載しています。

幹事お役立ち情報
閉じる
ページトップへ