IKUSA あそび総合カンパニー

EVENT PRODUCE

周年記念イベントとは?メリットやおすすめの企画例・実施手順を紹介

  • 幹事お役立ち情報

更新日:2025年5月20日

節目を祝う周年記念イベントは、これまでの歩みを振り返り、感謝の気持ちを伝える重要な機会です。社員同士の結束を強めたり、社外へのブランディングを強化できたりと、さまざまな効果を期待できます。

本記事では、周年記念イベントの概要やメリット、企画アイデア、実施手順について解説します

周年記念イベントとは

周年記念イベントとは、会社の創立や設立、ブランドの立ち上げ、商品の発売などからの節目を祝う行事です。5年、10年といった節目の年数で実施する会社が多いですが、タイミングや基準は会社によって異なります。

周年記念イベントには、社内向けと社外向けの2種類があります。社内向けでは、社員に感謝の気持ちを伝えたり、社内の一体感を高めたりすることが主な目的です。一方、社外向けでは取引先や顧客に感謝の気持ちを伝えるとともに、ブランド価値の向上を図ります。

周年記念イベントのメリット

周年記念イベントを開催することには、会社にとって多くのメリットがあります。社内向けと社外向け、それぞれの観点からメリットを見ていきましょう。

社内向けに開催する場合

社内向けのイベントでは、社員のモチベーション向上やコミュニケーションの活性化といった効果が期待できます。

社員のモチベーションが向上する

周年記念イベントでは、社長や役員から感謝の気持ちを伝えることで、社員は自分の存在価値や貢献が会社に認められていると実感できます。また、会社の歴史を振り返る内容を盛り込めば、社員の帰属意識が高まり、結果として離職率の低下やモチベーション向上につながります。

社内のコミュニケーションを活性化できる

会社の規模が大きくなるほど、日常業務で異なる部署の社員同士が交流する機会は多くありません。しかし、イベントの準備段階から部署をまたいでプロジェクトチームを結成し、当日も部署混合のチーム編成でレクリエーションを実施することで、普段は接点のない社員同士の交流が生まれます。

周年記念イベントでの会話をきっかけに、「あの部署のあの人に相談してみよう」と気軽に声をかけ合える雰囲気が広がれば、部署間の協力体制が強化されます。業務の効率化につながるうえに、新しいアイデアの創出にもつながるでしょう。

社外向けに開催する場合

社外向けのイベントでは、ブランド価値や顧客ロイヤルティーの向上といった効果が期待できます。

ブランド価値が向上する

周年記念イベントは、会社の実績や信頼性を取引先や顧客に伝える絶好の機会です。「創業○○周年」という数字は事業の安定性を示すもので、顧客や取引先に安心感をもたらします。会社のブランド価値が高まり、特に競合の多い業界では他社との差別化要因となります。

メディア向けに周年記念イベントを開催することで、会社の歴史や実績、社会貢献活動、今後の方針などを広めることが可能です。そのような情報発信は認知度の向上につながり、新規顧客の獲得や採用活動を強化する効果も期待できます。

顧客ロイヤルティーが向上する

周年記念イベントで顧客や取引先を招待して感謝の気持ちを伝えることで、信頼関係がさらに深まります。ただのビジネス関係から、人と人とのつながりに発展することも少なくありません。

また、「会社の節目に関われた」という特別感は顧客の満足度を高め、ロイヤルティーの向上につながります。満足度の高いイベント体験はSNSなどで自然と拡散されることも多く、口コミによる認知度向上や新規顧客獲得も期待できます。

周年記念イベントの企画アイデア12選

周年記念イベントでは、社員や顧客、取引先などが楽しめる企画を用意しましょう。ここでは、多くの会社で採用されている代表的な企画アイデアを紹介します。

1.周年記念パーティーを開催する

周年記念パーティーは、多くの会社で採用されている定番の企画です。ホテルの会場やイベントホールなどを貸し切り、社員や取引先、顧客を招待して、会社の節目を祝います。

フォーマルな雰囲気の中で会社の歴史や今後の方針を共有し、参加者全員で会社の節目を祝う貴重な場です。パーティーには、創業者や経営陣によるスピーチ、会社の歴史を振り返る映像、永年勤続者の表彰などさまざまなプログラムを組み込めます。

2.社員旅行を実施する

職場から離れて、リラックスした雰囲気の中で交流を深められるのが社員旅行の魅力です。単なる観光だけでなく、チームで協力するアクティビティを盛り込むことで、部署を超えた交流が生まれ、普段接点のない社員同士のコミュニケーションも活性化します。

3.社内表彰式を開催

周年記念に合わせて、社内表彰式を開催するのもおすすめです。社内表彰式では、永年勤続の社員や成果をあげた社員などに感謝と敬意を伝え、トロフィーや盾、記念品を贈呈します。

表彰された社員は「自分の努力が認められた」という喜びを感じ、さらには他の社員も「自分のあの場所に立ちたい」と思うようになり、会社全体のモチベーション向上につながります。

4.新事業や商品・サービスを発表する

周年記念イベントは、節目を祝うだけでなく、新事業や商品・サービスの発表をアピールする絶好の機会でもあります。特に社外向けのイベントでは、「周年」という特別感が話題を呼びやすく、SNSやニュースサイトなどで取り上げられる可能性も高まります。通常の新事業や商品・サービス発表よりも多くの関心を引き、高いPR効果を得られるでしょう。

5.社史・年表などを載せたパネルを展示する

社史・年表などを載せたパネルの展示は、周年記念イベントならではの企画です。創業から現在に至るまでの歩みや転機となった出来事、代表的な商品・サービスの発売時期などを年表でわかりやすく示します。

社史・年表などを載せたパネルの展示は、会場のロビーや通路など自然と目に留まる場所に設置するのが効果的です。社員にとっては会社の歴史を振り返る機会となり、社外の参加者には会社の歴史を伝える機会になります。写真を掲載したり、商品の実物を展示したりすると、より印象的な展示になります。

6.周年記念グッズを配布する

周年記念グッズの配布も、イベント参加者の満足度を高める定番の企画です。社名やロゴ、周年の年数をデザインした特別なグッズを制作し、社員や来場者に配布します。グッズは記念品として長く手元に残るため、認知度向上やブランディングに効果があります。

社内向けには、ボールペンやUSBメモリなどの実用的なグッズが好まれます。また、社外向けには、オリジナルのお菓子やドリンクなど消費しやすいアイテムがおすすめです。

7.ワークショップを開催する

ワークショップは、参加者が主体的に学びを深める機会で、参加者の満足度を高めるうえに、会社への理解を深められます。代表的な内容としては、自社の商品やサービスに関連する体験や、業界の知見を学ぶセミナーなどが挙げられます。

社内向けには、チームビルディング要素を取り入れた、グループワーク形式のワークショップがおすすめです。社外向けには、自社のノウハウを活かした価値提供型のワークショップが人気があります。

8.オリジナル記念ソングを制作・演奏する

周年記念イベントの企画として、会社の理念や展望を込めたオリジナル記念ソングを制作・演奏するのもおすすめです。プロのミュージシャンに依頼するほか、音楽の得意な社員で結成したバンドによる演奏も、社内の一体感を高めることにつながります。

制作したオリジナル記念ソングは、周年記念イベントで発表した後も、社内BGMや電話の保留音、会社のPRの場面で活用できます。また、社員が制作に関わることで曲と会社に愛着が生まれ、会社の文化の浸透にも効果的です。

9.記念動画を制作・上映する

記念動画の制作・上映は、これまでの会社の歩みや成長を視覚的に伝える手段です。創業時のエピソードや現在までの印象的な出来事、未来への展望を映像で表現することで、会社の理念や価値観を社内外に印象的に伝えられます。また、SNSやWebサイトなどで公開して、会社のブランディングに活用できる点も魅力です。

記念動画には、創業者や経営陣のインタビュー、重要なプロジェクトの記録、社員の仕事風景などを盛り込みましょう。古い写真や映像を活用することで、若手社員が会社への理解を深める機会となります。

10.座談会を実施する

座談会は、経営陣と社員、あるいは業界の専門家や取引先などを交えて、会社の歴史や現在、これからの展望について多様な視点から語り合う企画です。パネルディスカッションから、カジュアルな雰囲気での対談まで、様々な実施方法があります。

座談会の魅力は、普段は接点のない社員同士で同じテーマについて語り合うことで、新たな気づきや一体感が生まれることです。若手社員から経営陣への質問コーナーを設けると、組織の風通しの改善にも役立ちます。

座談会を実施する際は、その内容を社内報やWebサイトなどで公開するのもおすすめです。当日参加できなかった社員や顧客・取引先などにも会社の理念を共有できます。

11.特別ゲストを招待する

周年記念イベントをより印象的なものにする方法として、特別ゲストの招待があります。業界の著名人や経営者、文化人、スポーツ選手、タレント、お笑い芸人などのゲストを招待すると、特別感を与えることが可能です。

著名な経営者の講演は、普段の業務では得られない刺激を社員が受けて、視野を広げるきっかけとなります。エンターテイナーやアーティストによるパフォーマンスは、イベントを盛り上げ、社員同士の一体感を生み出します。

さらに、会社のイメージに合ったゲストを起用することで、会社のブランドの強化にも有効です。イベントの模様がメディアで取り上げられれば、社外へのPR効果も期待できます。

12.レクリエーションを実施する

周年記念イベントを盛り上げるには、参加者が楽しみながら交流できるレクリエーションの実施も効果的です。チームで協力するアクティビティなどを取り入れることで、社員同士の交流を促進し、一体感を醸成します。

ここでは、おすすめのレクリエーション10選を紹介します。

チャンバラ合戦

チャンバラ合戦は、スポンジ製の刀で戦う全員参加型のアクティビティです。参加者は「命」に見立てたボールを腕に装着し、相手のボールを打ち落としながら、チームで協力して勝利を目指します。戦略性もあり、白熱した展開が期待できます。

【周年記念イベントにおすすめの理由】

  • 運動能力や体力の差を問わずに楽しめる
  • チームで戦略を立て、協力して戦うことで一体感が生まれる
  • 非日常の体験で、社員の意外な一面を知るきっかけになる

ビンゴ大会

ビンゴ大会は、数字が書かれたカードを使い、ランダムに引かれた数字と一致するマスを埋めていき、できるだけ早く縦・横・斜めのいずれかの列を揃えるゲームです。シンプルながら誰でも楽しめて、景品を用意すればさらに盛り上がります。

【周年記念イベントにおすすめの理由】

  • 年齢を問わず誰でも楽しめる
  • 運の要素が強く、誰でも勝つ可能性がある
  • 短時間でも実施できて、イベントの合間の息抜きにもおすすめ

オール社員感謝祭

オール社員感謝祭は、自社にまつわるオリジナル問題を出題するアクティビティです。テレビ番組のような演出で、イベントの特別感が高まります。

【周年記念イベントにおすすめの理由】

  • 自社の歴史や製品に関するクイズで会社の文化や歴史を学べる
  • テレビ番組のような豪華な演出で、特別感を味わえる
  • 会社ならではのオリジナル問題で一体感が生まれる

全国に支社があるなど、一か所に社員を集めることが難しい場合には、オンライン形式での実施も可能です。

謎解き脱出ゲーム

謎解き脱出ゲームは、参加者自身が物語の主人公となり、チームで協力して謎を解きながら脱出を目指すアクティビティです。会議室などの狭いスペースでも実施できるため、天候の影響を受けません。

【周年記念イベントにおすすめの理由】

  • 参加者同士で役割分担しながら進めるため、チームビルディングの効果が高い
  • 会議室など室内で実施できるため、天候に左右されない
  • 世界観に没入しながら非日常を体験できて、印象に残りやすい

社内コンテスト

社内コンテストは、業務関連のスキルや才能を競い合うコンテストです。接客の腕前やレジ操作の速さなど日常の業務を競技化することで、楽しみながらスキル向上を図れます。

【周年記念イベントにおすすめの理由】

  • 業務スキルを競い合うことで、プロ意識が育まれる
  • 表彰制度を設けることで、やりがいを創出できる
  • 部署を超えた共通の話題が生まれ、会社全体の交流が活性化する

周年記念イベントを実施する流れ

周年記念イベントを成功させるためには、計画を立てて早めに準備を始めることが重要です。ここでは、基本的な実施の流れを紹介します。

  1. 運営チームを結成する
  2. 開催目的を決める
  3. イベント内容を企画する
  4. イベントを実施して振り返る

運営チームを結成する

まずは、周年記念イベントを担当する運営チームを結成します。一般的には、イベント開催の2〜3年前からチームを結成しておくと、余裕を持って準備を進められます。

チームには、総務部や人事部のメンバーに加えて、各部署からも幅広く人材を集めるのがおすすめです。特に、運営の中心となるメンバーには、イベントを自分ごととして捉えられる人や、人望があり周囲を巻き込める人、成長意欲の高い人を選ぶと、進めやすくなります。

経営陣からも1名はチームに加わると、意思決定が迅速になり、途中で企画が中断する事態を防げます。

開催目的を決める

イベントの開催目的を明確にすると、イベントの方向性が決まり、具体的に計画を立てやすくなります。さらに、イベント後に効果測定をしやすくなるため、「何のために実施するのか」「どのような効果を期待するのか」などを具体的に設定しましょう。

  • 社内向けの目標例:社員のモチベーション向上や会社の理念の浸透、会社の一体感醸成など
  • 社外向けの目標例:ブランド価値の向上、新規顧客の獲得、顧客との信頼関係の強化など

イベント内容を決める

開催目的が決まったら、目的に沿って具体的なイベント内容を企画します。予算や会場、日程、プログラム内容、参加者リストなどあらゆる要素を洗い出しましょう。

企画段階ではタスクを細分化し、それぞれに期限を設定することで、進捗を管理しやすくなります。準備中は様々なトラブルが発生する可能性があるため、スケジュールと予算には余裕を持たせておきましょう。

イベントを実施して振り返る

当日は計画に沿ってイベントを実施し、終了後には必ず振り返りを行います。参加者アンケートやスタッフの意見をもとに、よかった点と改善点を整理しましょう。得られた知見を報告書などの形で残しておくと、次の担当者の負担を軽減できます。

周年記念イベントを成功させるポイント

周年記念イベントを成功させるために意識すべきポイントを紹介します。これらを押さえて、より効果的なイベントを実現しましょう。

経験者を運営メンバーに含める

周年記念イベントを成功させるためには、周年記念イベントの運営経験がある社員を運営メンバーに加えることがおすすめです。ノウハウや注意点を活用できるため、効率的に企画を進められます。

初めて大規模なイベントを担当する社員のみでメンバーを結成した場合、何から始めればよいかわからず、計画が滞る恐れがあります。経験者が運営チームにいる場合には、トラブルが発生しても柔軟に対応できるうえに、初めて担当するメンバーの不安も和らげられて、円滑な運営につながります。

イベント会社に依頼する

社内にイベントの運営ノウハウがない場合や、企画にかけられる時間や人員が限られている場合は、専門業者への依頼も視野に入れましょう。イベント専門会社は豊富な経験とノウハウを持っており、企画から当日の運営まで一貫してサポートを受けられます。

専門業者によって、実績や得意分野は異なります。専門業者に依頼する際は、予算に加えて、過去の実績や得意分野を確認してから選ぶことがポイントです。複数の業者から提案を受け、比較検討することもおすすめです。

専門業者の手を借りることで、自社だけでは気づかなかった企画アイデアが加わり、より印象に残るイベントを実現しやすくなります。準備の負担も軽減できるため、専門業者への依頼を検討してみるのもよいでしょう。

まとめ

周年記念イベントは、会社の節目を祝うだけでなく、社員同士の結束を強め、ブランド価値の向上にもつながる重要な機会です。社員のモチベーション向上や、社内のコミュニケーション活性化に加え、ブランド価値や顧客ロイヤルティーの向上などさまざまな効果が期待できます。

周年記念イベントを成功させるためには、運営チームの結成から目的設定、企画立案、実施と振り返りまで、計画的に進めることが大切です。想定外のトラブルに備えるためにも、開催の2〜3年前から準備を始め、スケジュールに余裕を持たせることがおすすめです。

周年記念は数年に一度の貴重な機会です。目的を明確にし、社員全員が参加意識を持てるような企画を心がけましょう。会社の歴史を振り返りつつ、これからの展望を共有する場として有効に活用してください。

この記事を書いた人
アバター画像
イベントプロデュース編集部

年間1,000件以上のイベント支援実績を持つ株式会社IKUSAが運営する「イベントプロデュース編集部」は、企業・団体のためのイベント成功をサポートする専門メディアです。社内イベント、懇親会、表彰式、周年イベントなど、あらゆるシーンに対応できる企画アイデアや運営ノウハウ、最新のトレンド情報を発信中。幹事初心者にもベテランにも役立つ、現場視点の記事を多数掲載しています。

幹事お役立ち情報

運営会社

会社名
株式会社IKUSA(英語表記 IKUSA Inc.)
役員
代表取締役 赤坂大樹 / 取締役 長野佳浩
資本金
1,000万円
設立
2012年5月29日
東京本社
東京都豊島区東池袋3-20-21 広宣ビル 4F
大阪営業所
大阪府大阪市淀川区西宮原2-7-38
新大阪西浦ビル805
名古屋営業所
愛知県名古屋市千種区大久手町6-1-8
東北営業所
宮城県仙台市青葉区本町1-13-32 302
福岡営業所
福岡県福岡市中央区薬院4-2-9 シック薬院502
札幌営業所
北海道札幌市東区北十条東3丁目 1-3
LEE SPACE 北10条Ⅰ101
閉じる
ページトップへ