IKUSA あそび総合カンパニー

EVENT PRODUCE

イベントの景品・記念品80選!活用するメリットも紹介

  • 幹事お役立ち情報

更新日:2025年5月20日

イベントを実施する際に景品や記念品を用意することで、会社の広告・認知拡大、参加者の満足度向上、イベントの盛り上げなどの効果が得られます。

本記事では、イベントにおける景品・記念品の活用シーン、用意するメリット、【カタログギフト・ギフト券】、【食品・グルメ】、【日用雑貨・家電】、【インテリア】に関する景品・記念品80選を紹介します

イベントを実施する際に景品・記念品を用意するメリット

ここからは、イベントで景品・記念品を贈呈・配布するメリットを紹介します。

会社の広告・認知拡大

景品・記念品に会社のロゴや社名、新商品名などを入れることで、広告・認知拡大につながる可能性があります。会社が主催するレセプションパーティーやPRイベントなどでは、名称やロゴなどを入れられるボールペンや置時計などが景品・記念品として効果的に活用しやすく、カタログギフトなどと合わせることも可能です。

イベント参加者の満足度向上

イベント参加者にとって嬉しいと感じられる景品・記念品を贈呈することで、満足度の向上につながる可能性があります。喜ばれやすい景品・記念品としては、参加者自身が好きなものを選べて重量が小さいカタログギフトやギフト券、普段は食べる機会がない食品の詰め合わせ、高機能な日用雑貨などが挙げられます。

イベントの盛り上げ・演出

イベントでビンゴ大会などの景品を受け取れるアクティビティを実施する際に、和牛や蟹などの高価な食品や、3~5万円程度のギフト券などを用意することで、参加者が熱狂して盛り上がる可能性があります。また、アイドルライブやオフ会のように、参加者の好きな物・ほしい物が明確な場合には、それを考慮した景品・記念品を用意することで、参加者が盛り上がりやすくなります。

イベントの景品・記念品80選

ここからは、イベントの景品・記念品80選を紹介します。

カタログギフト・商品券に関するイベントの景品・記念品15選

以下では、カタログギフト・商品券に関するイベントの景品・記念品を紹介します。

百貨店カタログギフト

「百貨店カタログギフト」は、百貨店のお取り寄せギフトなどを取り扱っているカタログギフトです。高級品や名産品などが取り揃えられていることが特徴です。

割引カタログギフト

「割引カタログギフト」は、お買い得な商品を取り扱っているカタログギフトです。値引きされている理由はありますがコストパフォーマンスの良い商品が多く、良質な物を探す楽しさも感じられるでしょう。

北欧カタログギフト

「北欧カタログギフト」は、北欧(フィンランドやスウェーデンなど)の雑貨やファッション用品などを取り扱っているカタログギフトです。北欧の文化的な雑貨やファッション用品、伝統的な食品などを知ることができ、見て楽しいカタログギフトといえます。

ブランドカタログギフト

「ブランドカタログギフト」は、各ブランドが展開しているカタログギフトです。ブランドごとにコンセプトがあり、カタログギフトのデザインを含めてつくり込まれているため高級感があることが特徴です。

和風カタログギフト

「和風カタログギフト」は、日本の伝統的な工芸品や、和柄などのデザインが取り入れられた製品などの「和」を感じられる商品を取り扱っているカタログギフトです。インバウンドイベントや日本文化体験イベントなどに適しています。

お取り寄せカタログギフト

「お取り寄せカタログギフト」は、お取り寄せ品を中心に取り扱っているカタログギフトです。銘菓や名産品などが取り扱われており、日本の各地域のおいしいお取り寄せ品が取り揃えられています。

グルメカタログギフト

「グルメカタログギフト」は、高級食品を中心に取り扱っているカタログギフトです。和牛や蟹などの高級食材や、名店のシェフが腕を振るった食品、海外の名産品などが取り扱われており、食に関心がある人に喜ばれるカタログギフトになっています。

スイーツカタログギフト

「スイーツカタログギフト」は、洋菓子・和菓子などのスイーツを中心に取り扱っているカタログギフトです。華やかな和菓子や、クッキーやドーナツなどの焼き菓子、アイスクリーム、ジュースやスムージーなどが幅広く取り扱われています。甘い食品が主体となるため、女性の参加者が多いイベントで贈呈すれば喜ばれやすいでしょう。

防災カタログギフト

「防災カタログギフト」は、防災用品を中心に取り扱っているカタログギフトです。防災に取り組むにはまず関心を持つことが大切ですが、防災カタログを見て防災用品の種類や機能・用途などを知ることで、防災意識を高めるきっかけづくりができます。防災関連のイベントはもちろん、社員総会や社員旅行などの全社的な社内イベントにも適しています。

商品券

「商品券」は、百貨店などで利用できる無記名有価証券です。利用できる店舗は限られますが、対象店舗であれば、自由に購入するものを選ぶことができます。そのため、カタログギフトよりも選択肢が多いといえます。ただし、イベントの景品としてはやや簡易的に捉えられる場合があるため、イベントで贈呈する場合は、ビンゴ大会の景品にするなど、賞品として扱うのがよいでしょう。

図書券

「図書券」は、書店で利用できる商品券です。大手の書店であれば基本的に利用できますが、図書券の種類によっては利用できない場合があるため、確認しておく必要があります。

ビール共通券・清酒券

「ビール共通券・清酒券」は、酒屋で利用できる商品券です。ビール共通券であればビンや缶の種類やメーカーが指定されています。また、ビール共通券や清酒券には有効期限が定められていることが一般的で、期限内に使用する必要があります。

おこめ券

「おこめ券」は、スーパーやデパートなどで米と交換できる商品券です。店舗によって枚数制限を設けていたり利用ができなかったりする場合があるため、利用する前に確認する必要があります。おこめ券に有効期限はありません。また、おこめ券は発行された時期により1枚あたりの金額が異なります。

アイスクリームギフト券・ギフトカード

「アイスクリームギフト券・ギフトカード」は、指定されたアイスクリームの商品と交換することができる商品券です。アイスクリームギフト券・ギフトカードの発行元により、交換できる商品が異なります。

カフェギフト券

「カフェギフト券」は、指定された店舗で利用できる商品券です。ワンコイン(500円)で購入できる商品券があり、イベント参加者の全員に贈呈・配布する景品にも適しています。

食品・グルメに関するイベントの景品・記念品20選

以下では、食品・グルメに関するイベントの景品・記念品を紹介します。

和牛

「和牛」は、日本で生産された牛のうち、特定の条件を満たした品種の肉であることを指します。また、和牛のなかでもランクづけがされています。高品質な牛肉であることの指標となり、贈呈して喜ばれやすいことが特徴です。

「蟹」は、ズワイガニ、毛ガニ、タラバガニ(厳密には蟹ではなくヤドカリの一種)などを指します。高級品として認知されている食品であり、贈答品として喜ばれやすいといえます。

ラーメンセット

「ラーメンセット」は、乾麺もしくは生麵のさまざまな商品の詰め合わせです。同一メーカーの味違いの商品や、異なるメーカーのおすすめ品を集めた商品などがあります。

フルーツ盛り合わせ

「フルーツ盛り合わせ」は、桃、ぶどう、マスカット、マンゴーなどのさまざまなフルーツを集めた商品の総称です。糖度が高くておいしいフルーツがまとめられた商品、地域の名産品を集めた商品などがあります。

レトルト食品詰め合わせ

「レトルト商品詰め合わせ」は、パウチ状に包装された食品を集めた商品の総称です。レトルト商品は長持ちしやすく、イベントの景品に適しています。レトルト食品にはカレー、ビーフシチュー、パスタソース、ハンバーグ、ソーセージなどがあり、高級な商品も多数あります。

「米」は、稲の種子で、日本における主食の1つです。主食であることから贈呈して喜ばれやすいですが、重量が大きいためイベント会場から持ち帰ることが困難な場合があります。米をイベントの景品にする場合は、1~2キロ程度の軽量な商品にするとよいでしょう。

地酒・地ビール

「地酒・地ビール」は、その土地でつくられた酒・ビールを指します。名酒と呼ばれる酒・ビールが多数あり、お酒が好きな人には喜ばれやすいことが特徴です。

ワイン

「ワイン」は、ぶどうを発行させた酒です。フランス、ドイツ、イタリア、アメリカ(カリフォルニア)、チリなどがワインの名産地とされていますが、日本の国産ワインも多数あります。飲み比べセットも販売されており、ワインが好きな方には喜ばれやすいでしょう。

日本酒飲み比べセット

「日本酒飲み比べセット」は、複数の日本酒を飲み比べることができる商品セットの総称です。同じ銘柄の磨きの粒度が異なる日本酒を集めたセットや、地域の銘柄が異なる日本酒をまとめたセットなどがあります。日本酒は同じ銘柄でも粒度が異なれば味わいが異なり、飲み比べることでその味わいをより楽しめます。

焼酎飲み比べセット

「焼酎飲み比べセット」は、異なる日本酒を飲み比べられる商品セットの総称です。焼酎には芋焼酎、麦焼酎、黒糖焼酎などがあり、同じ銘柄であっても味わいが異なります。飲み比べることで違いが際立ち、味わいを楽しむことができます。

ナッツ・ドライフルーツ

「ナッツ」は、くるみ、落花生(ピーナッツ)、アーモンドなど、「ドライフルーツ」は果物を乾燥させた食品を指します。酒類のつまみとして人気がありますが、軽食・おやつにも適しています。また、栄養価が高いことも特徴で、健康志向のある方に喜ばれる可能性があります。

冷凍パン

「冷凍パン」は、一斤の食パンや、クロワッサン、デニッシュなどのさまざまなパンを冷凍させたお取り寄せ品の総称です。同じ種類のパンであっても販売者ごとに味わいが異なり、名店とされるパン屋の商品も多数販売されています。

調味料

「調味料」は、調理する際の味つけに使う食品の総称です。塩や味噌などの基本調味料や、スパイス・香辛料、油類、ドレッシングなどがあります。同じ種類の調味料であっても、原材料や製法によって味わいが異なります。また、高級品に含まれる調味料もあり、調理する際に使用できるため喜ばれやすいことが特徴です。

鍋セット

「鍋セット」は、食品と鍋汁が一体となった商品の総称です。他の食材を用意する手間がかからず、簡単に調理できることが特徴です。もつ鍋、鴨鍋、てっちり(ふぐ)などの商品があり、寒い時期に適した景品の1つといえます。

コーヒーセット

「コーヒーセット」は、ドリップコーヒーと茶菓子をセットにした商品や、コーヒー豆の異なるコーヒーを集めた商品などのコーヒーに関わるセット商品の総称です。ドリップコーヒーであれば熱湯を注ぐだけで飲むことができ、専用の器具を必要としません。さまざまな国のコーヒーがあり、飲み比べて楽しむこともできます。

紅茶セット

「紅茶セット」は、さまざまな紅茶の茶葉を集めた商品や、茶葉・ティーカップ・皿などの一式をまとめた商品などの紅茶に関わる商品セットの総称です。ダージリン、ウバ、キーモンの3種類が世界三大紅茶とされていますが、アールグレイやアッサムなどのさまざまな茶葉があります。また、同じ品種であっても、精算した地域の気候や製法により味わいが異なります。

茶葉詰め合わせ

「茶葉詰め合わせ」は、緑茶やルイボスティーなどのさまざまなお茶の茶葉を詰め合わせにしたセットの総称です。日本茶としては煎茶、ほうじ茶、玄米茶などが挙げられ、茶葉によって異なる香りや味を楽しむことができます。

焼き菓子詰め合わせ

「焼き菓子詰め合わせ」は、クッキー、マドレーヌ、フィナンシェ、マカロンなどのオーブンで焼いた菓子を集めたセット商品の総称です。重量が小さく、さまざまな焼き菓子を少しずつ食べられることが特徴で、日持ちもしやすいためイベントの景品に適しています。

チョコレート詰め合わせ

「チョコレート詰め合わせ」は、味や香りの異なるさまざまなチョコレートを詰め合わせにしたセット商品の総称です。チョコレートの味の種類はさまざまで、抹茶、イチゴ、マロン、キャラメルなどがあります。また、チョコレートを原材料であるカカオにも多様な品種があり、異なる味や香りを楽しむことができます。

アイスクリーム詰め合わせ

「アイスクリーム詰め合わせ」は、同メーカーの異なる味を集めたアイスクリームセットの総称です。アイスクリームの製造をおこなうメーカーや牧場などがセット商品を販売しています。

日用雑貨・家電に関するイベントの景品・記念品30選

以下では、日用雑貨・家電に関するイベントの景品・記念品を紹介します。

タンブラー

「タンブラー」は、保温・保冷効果が高い飲み物を入れるための容器です。本来、タンブラー(タンブラーグラス)は、取っ手のない円柱型のガラス製の容器を指しますが、保湿・保冷効果が高い容器を指してタンブラーと呼ばれることがあります。環境保全などの観点からタンブラーの活用が普及している背景もあり、イベントの景品に適しています。

ボールペン

「ボールペン」は、インクが内蔵されたペンの総称です。ボールペンは名入れグッズとして一般的で、社名やロゴなどを入れることができるため、イベントの景品・記念品に適しています。

時計

「時計」は、時刻を示す器械です。置時計や掛け時計などがあり、名入れグッズとしても人気があります。イベントの景品・記念品にする場合は、小型の置時計がおすすめです。

タオル

「タオル」は、タオル地の繊維製品です。贈答品として一般的で、消耗品であるため多くの人に喜ばれやすいことが特徴です。また、社名やロゴなどを入れることも可能で、記念品としても適しています。

ハンカチ

「ハンカチ」は、手を拭くために使われる長方形の布製品です。社名や会社のロゴを入れやすく、日頃から手に取る機会が多いため認知を広げる効果が高いことが特徴です。

モバイルバッテリー

「モバイルバッテリー」は、コンセントがなくてもスマートフィンなどの電子機器を充電することができる製品です。名入れグッズとして人気があり、社名やロゴを入れて記念品にすることも可能です。

USBメモリ

「USBメモリ」は、パソコンなどのUSBポートに接続するフラッシュメモリ(記憶媒体)です。パソコンを日常的に使う人は頻繁に目にするため、社名やロゴを入れる記念品に適しています。

デスクスタンド

「デスクスタンド」は、デスクで使うスタンドタイプの照明器具を指します。デスクのインテリアにもなるため、イベントの景品にする場合は、さまざまな色・形のデスクと合わせやすい白のデスクスタンドがおすすめです。

フォトフレーム

「フォトフレーム」は、写真や絵などを飾るために使われる木製や金属製の額縁を指します。また、デジタルデータを表示するデジタルフォトフレームもあります。

ブックカバー

「ブックカバー」は、書籍の表紙を覆うためのカバーです。ブックカバーを使うことで、書籍が傷ついたり汚れたりしにくくすることができます。ブックカバーをデザインし、社名やロゴなどを入れることで記念品にすることができます。

アロマ雑貨

「アロマ雑貨」は、香りを空気中に拡散するアロマディフューザーや、ろうを溶かして香りを広めるアロマキャンドルなどの「アロマオイル」を活用した雑貨の総称です。利用者が好きな香りを選ぶことができ、コンパクトサイズの製品も多くあるため、イベントの景品に適しています。

フェイスパック

「フェイスパック」は、化粧水や美容液を染み込ませた顔用のシートパックです。パックをする習慣がある方には喜ばれる可能性があります。愛用しているパックがある可能性があるため、海外の良質な製品のお試し品のように異なる商品を少量ずつセットにしたものがおすすめです。

コスメセット

「コスメセット」は、化粧品の詰め合わせです。肌や好みに合わない場合があるため、イベントの景品にする際には海外の良質な製品や、国内で人気のある製品などがおすすめです。

ハンドクリーム

「ハンドクリーム」は、手肌の保湿を目的としたクリーム状の化粧品です。手肌に合うか、好みの香りがするか、塗った後に違和感を覚えないかなど、利用者によって使用感が異なるため、多くの方に肌に合いやすく、香りが強くない製品を選ぶとよいでしょう。

ルームウェア

「ルームウェア」は、就寝時などに着る部屋着を指します。就寝時における睡眠の質や、寝心地に関わる可能性があり、イベントの景品にする場合は、高品質なルームウェアを選ぶとよいでしょう。

電動歯ブラシ

「電動歯ブラシ」は、ヘッド部分が電動で振動する歯ブラシです。小刻みに振動するため歯の汚れをきれいに落としやすいことが特徴です。

靴磨きセット

「靴磨きセット」は、革靴を磨くためのクリームやブラシなどの必要な物がセットになった商品です。また、スニーカーなどの普段靴や運動靴向けの靴磨きセットも販売されています。

高級ハンドソープ

「高級ハンドソープ」は、天然由来の成分が高濃度で配合されていたり、高級感のある香りがしたりする質の高いハンドソープです。手の保湿が感じられたり、いい香りを楽しめたりすることが特徴です。

折り畳み傘

「折り畳み傘」は、コンパクトに折りたたむことができる傘です。イベントの景品や記念品にする場合は、高級感があり、シンプルなデザインの折り畳み傘を選ぶとよいでしょう。また、日傘として使える折り畳み傘もおすすめです。

エコバッグ

「エコバッグ」は、ビニール袋の替わりに商品を入れるための袋です。ポリエステルやナイロンなどの素材があり、水を弾きやすいエコバッグが多くあります。ハイブランドのエコバッグも販売されており、高級感のあるエコバッグが喜ばれやすいでしょう。

ホットプレート

「ホットプレート」は、電気を熱源として鉄板で焼くことができる家庭用調理器具です。おしゃれなデザインのホットプレートなども販売されており、一般的な家庭用の物とは異なる商品を選ぶとよいでしょう。

電気ケトル

「電気ケトル」は、短時間でお湯を沸かすことができる家電製品です。ガスコンロなどよりも短時間でお湯を沸かせることが特徴です。また、電気ケトルのなかには、保湿機能がついていたり、注ぎやすいように細口になっていたりする商品もあります。

加湿器

「加湿器」とは、空気中の水分量を増やすための家電製品です。超音波式、スチーム式、気化式などの種類があります。イベントの景品にする場合は、コンパクトタイプの商品を選ぶとよいでしょう。また、アロマディフューザーとして使える物もおすすめです。

空気清浄機

「空気清浄機」とは、空気中に含まれている花粉やハウスダストなどを除去する家電製品です。重量やサイズが大きい物もありますが、コンパクトタイプの空気清浄機もあります。イベントの景品にする場合は、小さくて持ち帰りやすい物がよいでしょう。

オーブントースター

「オーブントースター」は、ヒーターを熱源として加熱し、パンやグラタンなどを調理することができる家電製品です。高機能なオーブントースターのなかには、温度調節ができたり、スチーム式になっていたりする商品もあります。

アイマッサージャー

「アイマッサージャー」は、頭に装着し、目の周りを温めながらマッサージをして適度に筋肉をほぐすことができる家電製品です。目の周りを温めたり筋肉をゆるめたりすることはリラックス効果があるとされており、デスクワークの方やスマートフォンを長い時間に渡って使用する習慣がある方などに喜ばれやすいでしょう。

フットマッサージャー

「フットマッサージャー」は、ふくらはぎをマッサージするための家電製品です。ふくらはぎは第2の心臓とされています。デスクワークなどで凝り固まったふくらはぎをほぐすことで、リラックス効果が期待できます。

フェイスローラー

「フェイスローラー」は、顔に沿ってローラーを転がし、筋肉をほぐしたり血流を促進させたりするための器具です。スマートフォンなどを見ながら手軽に扱うことができ、リラックス効果が期待できます。

スマートウォッチ

「スマートウォッチ」は、心拍数、歩数、血中酸素濃度、睡眠の質などを計測・管理することができる腕時計です。スマートフォンアプリで数値を管理したり、睡眠の状況に関してアドバイスを貰えたりする商品があります。

スマホ除菌ケース

「スマホ除菌ケース」は、収納するだけでスマホを除菌できる家電製品です。ワイヤレス充電な可能なタイプや、クイック消毒機能があるタイプなどがあります。

インテリアに関するイベントの景品・記念品15選

以下では、インテリアに関するイベントの景品・記念品を紹介します。

小型観葉植物

「小型観葉植物」は、コンパクトなインテリアとして活用できる植物を指します。小型の観葉植物には、ガジュマル、パキラ、サンスベリア、テーブルヤシなどがあります。

卓上アクアリウム

「卓上アクアリウム」は、卓上用のコンパクトな観賞用の水槽を指します。アクアリウムとは砂、石、水草などを入れる水槽で、熱帯魚などを飼うこともできます。

プリザーブドフラワー

「プリザーブドフラワー」は、枯れないようにプリザーブド加工を施した花です。特殊な環境を避ければ1年以上も保存することができます。結婚式や母の日などのギフトとして人気があり、イベントの記念品に適しています。

キャンドル

「キャンドル」は、火を灯すインテリアの一種です。ぱちぱちと音が鳴り、香りもあるウッドウィックというキャンドルや、お菓子のようなキャンドル、ぷにぷにとしたキャンドルなどのユニークな商品もあります。

アロマランプ

「アロマランプ」は、電球を熱源としてアロマオイルを温め、香りを拡散させるインテリアです。火を使わないため安全性が高く、灯りと香りを合わせて楽しめます。

お香立て

「お香立て」は、燃焼させて出る煙の香りを楽しむ嗜好品である「お香」を立てる台です。直線タイプのお香であれば、スティック型とコーン型が一般的です。また、皿にお香を立てる「香皿」、つぼ型の「香炉」などもあります。

インテリア照明

「インテリア照明」は、デザイン性が高い照明器具の総称です。天井から吊るすペンダントライト、壁にかけるウォールライト、床に置くフロアライトなどがあります。

クッション

「クッション」はやわらかい座布団の総称です。デザイン、色、やわらかさなどは商品によってさまざまで、高級クッションも販売されています。

眼鏡スタンド

「眼鏡スタンド」は、眼鏡やサングラスをおしゃれに飾れるインテリアです。眼鏡を定位置管理することができ、置くだけでインテリアになります。

ハーバリウム

「ハーバリウム」は、ドライフラワーやプリザーブドフラワーと保存用のオイルをガラス容器に入れたインテリア雑貨です。幻想的で、花の美しさや彩りを楽しめることが特徴です。

ラジオメーター

「ラジオメーター」は、光に反応してガラスのなかの羽根車が回転するオブジェです。光の強さなどによって回転速度が変化します。部屋に飾るユニークなインテリアとしておすすめです。

ガラスオブジェ

「ガラスオブジェ」は、ガラス製の置物の総称です。カラフルな物、形がユニークな物、ひびの入れ方がおしゃれな物など、さまざまな種類があります。

クリスタルトロフィー

「クリスタルトロフィー」は、クリスタルガラスでつくられたトロフィーの総称です。表彰を含むイベントの記念品に適しています。

フロアマット

「フロアマット」は、階段やキッチンの床などに敷くマットの総称です。水が染み込みにくい物、デザイン性の高い物、遊牧民の伝統的な織物である「ギャッベ」などがあります。

欧風オブジェ

「欧風オブジェ」は、ヨーロッパの伝統が感じられるオブジェの総称です。アンティーク風のオブジェがおしゃれで人気があります。

まとめ

イベントの景品や記念を用意することで、参加者の満足度やイメージを向上させたり、広告・認知拡大につなげたりすることができます。参加者が喜ぶと期待できる景品・記念品を用意しましょう。

この記事を書いた人
アバター画像
イベントプロデュース編集部

年間1,000件以上のイベント支援実績を持つ株式会社IKUSAが運営する「イベントプロデュース編集部」は、企業・団体のためのイベント成功をサポートする専門メディアです。社内イベント、懇親会、表彰式、周年イベントなど、あらゆるシーンに対応できる企画アイデアや運営ノウハウ、最新のトレンド情報を発信中。幹事初心者にもベテランにも役立つ、現場視点の記事を多数掲載しています。

幹事お役立ち情報

運営会社

会社名
株式会社IKUSA(英語表記 IKUSA Inc.)
役員
代表取締役 赤坂大樹 / 取締役 長野佳浩
資本金
1,000万円
設立
2012年5月29日
東京本社
東京都豊島区東池袋3-20-21 広宣ビル 4F
大阪営業所
大阪府大阪市淀川区西宮原2-7-38
新大阪西浦ビル805
名古屋営業所
愛知県名古屋市千種区大久手町6-1-8
東北営業所
宮城県仙台市青葉区本町1-13-32 302
福岡営業所
福岡県福岡市中央区薬院4-2-9 シック薬院502
札幌営業所
北海道札幌市東区北十条東3丁目 1-3
LEE SPACE 北10条Ⅰ101
閉じる
ページトップへ