IKUSA あそび総合カンパニー

EVENT PRODUCE

社内パーティーとは?必要な準備・表彰例・出し物20選も紹介

  • 幹事お役立ち情報

更新日:2025年5月20日

社内パーティーとは、パーティー形式で実施される会社に関するイベントの総称です。厳かな雰囲気でおこなうフォーマルな形式から、和気あいあいとコミュニケーションが取れるカジュアルな形式までさまざまなパーティーがあります。

また、パーティーの内容における選択肢は多岐に渡り、目的に応じて適切なプログラムを作成することが大切です。内容を工夫することで、社内パーティーを実施することで得られる効果が高まります。

本記事では、社内パーティーに分類される社内イベントの種類、社内パーティーを実施する際の準備、表彰例、出し物20選を紹介します

社内パーティーとは?意味・種類

社内パーティーは、式典、カンファレンス、社員総会などのパーティー形式で実施される社内イベントを全般的に指します。式典やカンファレンスなどのフォーマルなパーティーから、社内交流会や社員感謝祭などのカジュアルなパーティーまでさまざまな形式で実施されますが、カジュアルパーティーであっても服装は略礼装(インフォーマル)とするのが一般的です。

社内パーティーに分類されるイベントの具体例

以下では、社内パーティーに分類されるイベントの具体例を紹介します。

式典

式典とは、一定の形式にしたがっておこなわれる儀式・儀礼を指します。会社に関する式典には、記念式典(創立記念式典)などがあります。

社員総会・キックオフパーティー

社員総会・キックオフパーティーは、全社員が集まり、会社のビジョンや目標などを共有するための社内イベントを指します

社内表彰式(アワード)

社内表彰式(アワード)は、会社が評価項目・基準を設け、優秀な成績をおさめた社員を表彰する社内イベントです。式典や社員総会・キックオフパーティーの内容の一部として実施されることが一般的です。

カンファレンス

カンファレンスは100名以上の規模で実施される会議を指します。ある課題・議題に対して合意形成を得ることを目的として実施されます。

社内交流会

社内交流会は、さまざまな部門・部署・支店の社員が交流するための社内イベントです。パーティーの歓談を通じて情報交換や意見交換をすることができ、社内交流を促進させることが期待できます。

入社式・内定式

入社式・内定式は、内定者や新入社員を歓迎するための式典です。一定の形式にしたがっておこなわれる式典として実施されることが一般的ですが、内定者フォローや新入社員のオンボーディングをはかるために懇親会を合わせて実施される場合もあります。

社員感謝祭

社員感謝祭は、社員を労うために実施される社内イベントです。会社が社員をもてなすことが重視されるため、食事や出し物を取り入れた企画を立てることが一般的です。

慰労会・締め会

慰労会・締め会は、仕事で成果をあげた社員や、プロジェクトを終えた社員などを労うために実施される社内イベントです。社員感謝祭と同様に社員を労うことが目的となり、会社が社員をもてなすことが大切です。

壮行会・激励会

壮行会・激励会は、海外赴任や出向などで所属している部門・部署から一時的に離れる社員を激励するための社内イベントです。激励される主役が明確であり、参加者の全員で応援できるように企画することが大切です。

社内パーティーの実施方法

社内パーティーの準備に関する項目・流れの一例を下記に記載します。

  1. 担当者決め
  2. 予算確認
  3. 目的整理
  4. 内容決め・プログラム作成
  5. 会場手配
  6. 人員手配・キャスティング
  7. 食事手配
  8. 会場装飾
  9. 運営

以下で、上記の項目に関して詳しく紹介します。

担当者決め

社内パーティーを実施する際は、まず担当者を決めます。企画立案や各種手配などで手間がかかり、社内パーティーには対象となる社員が多い場合や、フォーマルに実施する必要がある場合などもあるため、少なくとも5~6人以上の担当者を決め、チームで分担できるようにすることが大切です

また、進捗状況や手配状況などを管理する責任者を決めておくことも重要なポイントとなります。

予算確認

社内パーティーのなかには年間行事として実施されるものが多く、年度初めの時点で予算が決められているのが一般的です。予算を確認したうえで、予算内におさまるように企画を立てることが重要となります。しかし、社内パーティーでは各種手配をするために多くの業者とやり取りをする場合があり、適切に管理していないと予算を超過する可能性があります。

業者から見積書を発行してもらい、オプション料金についても確認しておくとよいでしょう。

目的整理

社内パーティーの企画を立てるには、実施する目的を整理しておくことが大切です。目的を明確にしておくことで、企画を立てるうえでの判断基準となり、効果的な内容にすることにもつながります

社内パーティーを実施する目的としては、下記が例として挙げられます。

社内パーティーを実施する目的の例

  • ビジョンや目標の共有
  • 社員があげた成果を称える
  • 社員を労う・激励する
  • 帰属意識の向上
  • モチベーションの向上
  • 社内の交流促進
  • チームビルディング・一体感の醸成

内容決め・プログラム作成

社内パーティーを実施する目的を整理したら、具体的な内容を決めていきます。まずは実施する内容の候補を挙げ、目的と合っているか、効果が見込めるか、現実的に実施可能かなどを検討していきます

出し物・余興については、よい業者・団体が見つかるか、折り合いがつくかなどが内容決めの段階では不透明なため、複数の候補を挙げて優先順位を決めておくとよいでしょう。

社内パーティーのプログラム例(社員総会の場合)

  1. オープニング
  2. 社長挨拶
  3. 業績の振り返り
  4. 今期の経営方針・ビジョン・目標の共有
  5. 出し物・余興
  6. 社内表彰(アワード)
  7. エンディング

会場手配

社内パーティーでおこなう内容が決まったら、会場を手配します。パーティー会場としては、イベントホールやホテルのバンケットなどが挙げられます。

会場によって内装・雰囲気、収容可能な人数、設備(音響・照明機材など)、テーブル・イスの数などが異なるため、目的や人数に応じて選ぶ必要があります。また、参加対象となる社員の人数が多い場合には、適した会場が見つかりにくい場合もあるため、半年~1年前には会場を押さえておくことが大切です。会場によっては仮押さえが可能な場合があり、キャンセル可能な期間を確認したうえで押さえておくとよいでしょう。

人員手配・キャスティング

会場の手配と合わせて、人員手配・キャスティングを進めていきます。社内パーティーの人員としては、司会者、出し物・余興をおこなう方々などが挙げられます。必要な人員の手配を進めましょう。

社内パーティーの実施に関してイベント会社を利用する場合は、人員手配・キャスティングを代行してもらえる場合があります

食事手配

会場や人員の手配と合わせて、食事の手配を進めていきます。ホテルのバンケットを利用する場合は、ホテル側で食事の用意をしてもらえる場合がありますが、イベントホールやレンタルスペースの場合はケータリングやオードブルなどの業者に依頼する必要があります。

ケータリングやオードブルの業者を利用する場合は、会場側に飲食物の持ち込みや、ケータリングの調理スタッフが会場に入ることが可能かなどを確認しておくことが大切です

会場装飾

社内パーティーでパネル、ディスプレイ、くす玉などを使用する場合は、装飾品の準備が必要な場合があります。会場側やイベント会社に用意してもらえる場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう

会場装飾の手法としては、下記が挙げられます。

会場の入り口を装飾する手法

  • ウェルカムボード
  • フォトパネル
  • バックパネル
  • バルーン
  • ガーランド
  • オブジェ
  • 観葉植物・フェイクグリーン

テーブルを装飾する方法

  • エスコートカード(参加者の名前を記載したカードを置く)
  • テーブルクロス
  • キャンドル
  • オーナメント
  • 造花

運営

社内パーティーの運営は、プログラムにそっておこないます。必要な人員や、スタッフの動線などを確認し、円滑に進行できるように準備をすることが大切です。また、急病人がでたり災害が発生したりした場合に備え、トラブル対応のマニュアル化や保険に入っておくことなども重要です。

社内パーティーの表彰例

以下では、社内パーティーで社内表彰(アワード)をおこなう際の表彰例を紹介します。

MVP賞(最優秀社員賞)

MVP賞(最優秀社員賞)は、年度を代表する活躍をした社員を表彰する賞で、社長賞と呼ばれる場合もあります。MVP賞(最優秀社員賞)は全社員が対象となり、明確な評価項目・基準を設けることが難しい賞といえます。そのため、業績・成果、人事評価などに基づいて、受賞者を社長が決定する形を取る場合があります。

新人賞

新人賞は、1年目の社員を対象として、年間でもっとも活躍・貢献した社員を表彰する賞です。新人賞に関しては、部門・部署ごとに表彰する形や、営業成績に基づいて表彰する形などがあります。

営業成績最優秀賞

営業成績最優秀賞は、年間の売上実績がもっともよかった社員を表彰する賞です。売上に基づくため公平に受賞者が決まる賞ですが、売上を計上する際の公平性が担保されている必要があります。

功労賞

功労賞は、会社に貢献した社員を表彰する賞です。貢献に関する評価項目・基準はさまざまで、受賞者が多岐に渡る場合があります。功労賞の評価項目・基準としては、勤続年数、業績に貢献したプロジェクトの責任者、会社の課題を解決した実績などが挙げられます。また、功労者を社員による投票で決める方法もあります。

最優秀チーム賞

最優秀チーム賞は、社内においてもっとも優れた課やプロジェクトチームなどを表彰する賞です。業績、協力姿勢・連携、創造性、チャレンジ精神などが評価項目として挙げられます。

MVV賞

MVV賞は、会社のミッション・ビジョン・バリューをもっとも体現したと認められた社員を表彰する賞です。社員による投票や人事評価などで受賞者を決めることが一般的です。

社内パーティーに適した出し物20選

出し物は、演劇・演芸を指します。社内パーティーの場合は、ステージパフォーマンスとして出し物がおこなわれることが一般的です。

ここからは、ステージパフォーマンスを中心に、社内パーティーに適した出し物20選を紹介します。

ダンスパフォーマンス

ダンスパフォーマンスは、各ジャンルのダンスや、文化的な舞踊などのパフォーマンスをおこなう出し物です

ダンスにはヒップホップダンス、ジャズダンス、ロックダンス、ポップダンス、アニメーションなどのジャンルがあります。社内パーティーの出し物としておこなう場合は、ダンスパフォーマンスをおこなう団体やマネジメント会社などに依頼することが一般的です。音楽や照明を組み合わせたステージパフォーマンスに迫力があることが特徴です。

音楽ライブ

音楽ライブは、歌手やバンドなどの演奏をおこなう出し物です

社内パーティーで出し物をおこなう場合は、特定の歌手やバンドを指名する形で依頼することが一般的です。依頼する対象となる歌手・バンドとマネジメント契約をしている場合は、その会社に問い合わせる必要があります。また、会場によっては大音量でのステージパフォーマンスをおこなうことが禁止されている場合があり、会場の損傷リスクなどもあるため、事前に確認することが大切です。

オーケストラ

オーケストラは、ピアノ、トランペット、バイオリンなどの楽団が演奏をおこなう出し物です

オーケストラを探して直接的に依頼する方法と、オーケストラの手配をおこなう会社に依頼する方法があります。大人数で演奏をおこなうことがオーケストラの魅力で、社内パーティーの厳かな雰囲気にもマッチしやすいことも特徴です。

アイドルライブ

アイドルライブは、アイドルグループやソロアイドルがパフォーマンスをおこなう出し物です

会社に所属しているアイドルに依頼する場合は、マネジメント会社に依頼する必要があります。コール&レスポンスなどで会場が盛り上がりやすいことが特徴です。

DJパフォーマンス

DJパフォーマンスは、音楽を流したりミックスしたりするDJ(ディスクジョッキー)による出し物です

DJのみの場合と、ヒップホップなどの歌手と一緒にパフォーマンスをおこなう場合があります。会場が盛り上がりやすいことが特徴です。

漫才・コント

漫才・コントは、お笑い芸人が漫才やコントをおこなう出し物です

実施する際は、お笑い芸人が所属している事務所に依頼するのが一般的です。出し物を通じて参加者が笑えることが特徴で、会場を和やかな雰囲気にすることができます。

落語

落語は、落語家が江戸時代から伝承されている話芸です

伝統芸能であり、社内パーティーとの相性がよいことが特徴です。

マジックショー

マジックショーは、マジシャンやステージ上で手品・マジックをおこなう出し物です

マジシャンがおこなう手品・マジックにはカードマジック、コインマジック、ロープマジックなどがあり、イリュージョンを取り入れた演出を含むマジックショーが可能な場合もあります。

プロジェクションマッピング

プロジェクションマッピングは、映像を投影して幻想的な演出をする映像技術です

立体的な映像を投影できることが魅力で、会場を演出できることが特徴です。社内パーティーで実施する場合は、会場側に実施可否を確認する必要があります。また、会場と連携して準備を進めることが必要な場合があり、業者側にコミュニケーションを取ってもらえるのかを確認しておくとよいでしょう。

格付けバトル

格付けバトルは、俳句、紅茶、絵画などの一流の品を見極めるアクティビティです

不正解となった場合は降格演出があり、プロのMCが演出や進行をおこなうことで会場を盛り上げられます。また、出題するお題に社員やAIが作成した作品を含めたり、ご当地の食材を取り入れたりすることもできます。格付けバトルはステージパフォーマンスとしても実施可能で、ステージ上で代表者がテレビ番組のようにアクティビティにチャレンジすることで、会場が一体となって楽しめます。

マグロ解体ショー

マグロ解体ショーは、本マグロを解体するステージパフォーマンスです

本マグロは一般的に30~50㎏程度のものを使用することが一般的で、大型の包丁を使用するため見た目に迫力があります。マグロ解体ショーは会場が盛り上がりやすいことも特徴で、社内パーティーに迫力ある演出を取り入れたい場合に適しています。

ライブアート

ライブアートは、ライブ形式でアート作品を制作するパフォーマンスです

ライブペイントと呼ばれる形式が一般的で、ライブ形式でアート作品を制作します。アートのスタイルやパフォーマンスの仕方はアーティストによって異なります。

書道パフォーマンス

書道パフォーマンスは、大きな筆を使用して書道家が作品を制作するパフォーマンスです

床に紙を置いて作品を制作する場合や、壁に紙を貼りつける場合などがあり、スタイルは書道家によって異なります。「書道パフォーマンス甲子園」という学生向けの大会があるなど、普及が進んでいるアート分野で、ステージパフォーマンスとして迫力があることが特徴です。

スプレーアート

スプレーアートは、文字通りスプレーを使用してアート作品を制作するパフォーマンスです。ラーカースプレーやアクリルスプレーを使用して作品を制作します。会場に塗料が付着する可能性があり、実施する際には会場側に可否を確認する必要があります。

大道芸

大道芸は、ジャグリングやパントマイムなどの芸をおこなうパフォーマンスです

ストリートパフォーマーによる路上パフォーマンスとして発展した演芸で、ステージパフォーマンスにも適しています。社内パーティーで実施する場合は、大道芸人や、大道芸を行う団体などに依頼する必要があります。参加者の視線が一箇所に集中し、成功する瞬間を見守るため、会場の一体感が醸成されやすいことが特徴です。

サイリウムダンス

サイリウムダンスは、サイリウムを手にもって動きの素早いダンスをするパフォーマンスで、ライトパフォーマンスとも呼ばれます

素早い動きとともにサイリウムが幻想的に浮かび上がり、迫力があり芸術性が高いことが特徴です。社内パーティーで出し物として実施する場合は、サイリウムダンスをおこなう団体などに依頼する方法があります。

ファッションコンテスト

ファッションコンテストは、社員が考案したファッションで華やかさや芸術性を競うコンテストです

モデルとファッションを決める人を分ける場合と、自身がファッションとモデルの両方をおこなう場合があります。奇抜さや華やかさのあるファッションを取り入れることで、会場を演出できることが特徴です。また、ファッションコンテストでコンテスト参加者にモデルウォークをおこなってもらうことで会場を盛り上げることもできます。

コスプレコンテスト

コスプレコンテスト、漫画・アニメのキャラクターなどのコスプレの芸術性や再現度などを競うコンテストです

コスプレグッズが市販されているものもあり、初心者でもチャレンジすることができます。また、コスプレ衣装の製作・販売をしている業者もあり、本格的なコスプレをおこなうことも可能です。認知度の高いキャラクターのコスプレをおこなうことで、会場が盛り上がりやすくなります。

ムービーコンテスト

ムービーコンテストは、社員がオリジナル動画を制作し、評価項目・基準を設けて競うコンテストです

たとえば、部署ごとに業務に取り組む姿や、社員へのインタビューなどの動画素材を集めてオリジナル動画を作成し、部署の結束力や取り組み、会社への貢献度などを評価するコンテストなどが挙げられます。業務上で接することのない部署の様子を知ることができるため、社員が刺激を受けてモチベーションが向上したり、組織力が高まったりする効果が期待できます。また、オリジナル動画を制作する過程で社員同士のコミュニケーションが促進され、部署ごとの人間関係の構築にもつながります。

クイズ・ビンゴ大会

クイズ・ビンゴ大会は、MCによる盛り上げや演出を取り入れてクイズやビンゴをおこなうアクティビティです

演出を取り入れることでパーティー感を増し、会場を盛り上げることができます。また、クイズの問題に会社や社員に関することを取り入れることで、社員が主体的に取り組むことを促せます。実施する際にはスマホからアクセスできるブラウザアプリケーションを使用するため、解答の送信や集計を円滑におこなうことができます。また、ディスプレイを使用してクイズ問題を映し出したり、音楽や照明で演出したりすることも可能です。

まとめ

社内パーティーを実施することで、社員を労ったり、表彰したりする機会となり、帰属意識の醸成やモチベーション向上などにつながります。IKUSAでは、パーティーを盛り上げる100種類以上のサービスを提供しています。社内パーティーの実施について検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

この記事を書いた人
アバター画像
イベントプロデュース編集部

年間1,000件以上のイベント支援実績を持つ株式会社IKUSAが運営する「イベントプロデュース編集部」は、企業・団体のためのイベント成功をサポートする専門メディアです。社内イベント、懇親会、表彰式、周年イベントなど、あらゆるシーンに対応できる企画アイデアや運営ノウハウ、最新のトレンド情報を発信中。幹事初心者にもベテランにも役立つ、現場視点の記事を多数掲載しています。

幹事お役立ち情報

運営会社

会社名
株式会社IKUSA(英語表記 IKUSA Inc.)
役員
代表取締役 赤坂大樹 / 取締役 長野佳浩
資本金
1,000万円
設立
2012年5月29日
東京本社
東京都豊島区東池袋3-20-21 広宣ビル 4F
大阪営業所
大阪府大阪市淀川区西宮原2-7-38
新大阪西浦ビル805
名古屋営業所
愛知県名古屋市千種区大久手町6-1-8
東北営業所
宮城県仙台市青葉区本町1-13-32 302
福岡営業所
福岡県福岡市中央区薬院4-2-9 シック薬院502
札幌営業所
北海道札幌市東区北十条東3丁目 1-3
LEE SPACE 北10条Ⅰ101
閉じる
ページトップへ