IKUSA あそび総合カンパニー

EVENT PRODUCE

盛り上がる社内イベント企画アイデア30選!グルメ系・運動系などに分類して紹介

  • 幹事お役立ち情報

更新日:2025年9月2日

イベントを盛り上げるためには、企画を参加者視点で設計し、期待感や高揚感、体験価値を提供することを意識して構成する必要があります。特に参加型や体験型の企画は、会場の一体感を生み出しやすく、満足度にもつながるでしょう。

本記事では、盛り上がる社内イベントの企画アイデアをグルメ系・運動系・ゲーム系などに分類し30選紹介します

⇒年間1300件の実績、100種以上のサービスで支援!「トータルイベントプロデュース」の資料を受け取る

【グルメ系】盛り上がる社内イベント企画アイデア4選

ここからは、盛り上がる社内イベントのグルメ系企画を4選紹介します。

BBQ

バーベキューは屋外で食材を焼きながら楽しむグルメ系のイベントです。自然の中で調理や食事を共にすることで会話が発生しやすく、交流が活性化することが期待できます。火を囲むとリラックスした雰囲気が生まれ、普段話す機会の少ない社員同士でも打ち解けやすくなるでしょう。

また、役割分担を通じて協力の機会も増えるため、社員同士の距離を縮め、親しみや信頼関係を育むのにも効果的です。

ケータリングパーティ

ケータリングパーティは料理を取り寄せるグルメ系のイベントです。会社で開催することで移動や準備の負担が少ないため気軽に参加しやすく、普段接点の少ない社員同士も交流が深まることが期待できます。多様なメニューを用意することで、会話が生まれやすいでしょう。

また、部署合同で実施すれば垣根を越えた関係構築にも効果的です。

屋形船

屋形船は、船の上で料理を楽しむグルメ系の社内イベントです。非日常的な空間に身を置くことで参加者の気分が高まりやすく、会話が弾むでしょう。また移動せずに食事や景色を楽しめるため、リラックスして交流しやすくなり、席順を考慮すれば部署を越えた関係づくりにつながる効果が期待できます。

果物狩り

果物狩りは旬の果物を収穫し、その場で味わえる体験型のグルメ系の社内イベントです。自然の中で楽しめるため、リフレッシュしたいときにも効果的でしょう。また、果樹園で動きまわるため普段関わりの少ない人とも境界を引かずに距離を縮めやすく、世代を超えた交流のきっかけになることも期待できます。

【室内系】盛り上がる社内イベント企画アイデア7選

以下では、室内で盛り上がる社内イベント企画を7選紹介します。

表彰式

表彰式は社員の努力や成果を称えるイベントです。直接的な成果だけでなく、可視化されづらい功績を共有することで、日頃の頑張りに焦点を当てる場となり、社員のモチベーション向上につながることが期待できます。

また、互いの取り組みを知る機会となることで一人ひとりを認め合う文化づくり、ひいては社内全体に前向きな雰囲気を広げるのにも効果的でしょう。

ビンゴ大会

ビンゴ大会は進行役が番号を読み上げ、縦横斜めの列が揃った人から勝ち抜けるゲームです。番号の読み上げに参加者が注目し、期待感や高揚感を共有することで盛り上がりやすいため交流のきっかけが増え、社内イベントの雰囲気を活性化させる効果が期待できます。

また、景品を用意するとモチベーションが高まりやすいでしょう。

巨大ダンボール迷路

巨大ダンボール迷路は、ダンボールで作られた迷路を進んでゴールを目指すイベントです。非日常的な空間が参加者の関心を掻き立て、仕事ともまた異なる没入感や高揚感を提供できるでしょう。また、チームで挑戦すると声を掛け合う場面が増えるため、協力体制の強化やコミュニケーション促進に効果が期待できます。

夏祭り

夏祭りは、屋台や射的、ヨーヨー釣りなどを一堂に会したイベントです。非日常の空間は社員の高揚感を喚起し、交流に踏み出しやすくなるでしょう。さらに、開催を社内で計画すれば役割分担を通じて協力する機会も増えるため、部署を越えた交流が促進されることが期待できます。

社内に活気と親しみやすい雰囲気をもたらし、関係づくりに効果的でしょう。

ライトニングトーク大会

ライトニングトーク大会は1人5分程度で簡潔に自分のことについて話すイベントです。テーマは業務に関することから趣味や体験まで幅広く、社員の個性や新しい一面を知るきっかけになるでしょう。また多様な話題が共有されることで刺激が得られ、関心の対象が広がることで相互理解が深まることが期待できます。

さらに発表者にとっては表現力や要約力を鍛える機会となり、学び合いを促す場にもなり得るでしょう。

もくもく会

もくもく会は1〜2時間、参加者が各自の作業に集中するイベントです。開始時に「今日取り組むこと」を共有し、終了後に進捗を報告する流れをとります。自分の作業に集中しつつ周囲の取り組みにも触れられるため刺激を受けやすく、モチベーション向上につながることが期待できます。

また、作業は業務に関することに限らず実施可能にすることで、個人に対する勉強支援にも効果があります。

言葉探しレース

言葉探しレースは、会場内に散りばめた文字カードを集め、制限時間内にお題に沿った単語を作成し得点を競うチーム戦のイベントです。チームで協力して効率よくカードを集める戦略性と、集めたカードでどんな単語を作るかの発想力が求められます。

連携やコミュニケーションが必要なため協力体制の強化や社内のコミュニケーションの活性化に効果的でしょう。

【運動系】盛り上がる社内イベント企画アイデア6選

以下では、盛り上がる社内イベントの運動系企画を6選紹介します。

ボルダリング

ボルダリングは壁に設置されたホールド(登る際に手や足で掴んだり乗ったりする突起物)を使い、壁を登るイベントです。体力やバランス感覚にとどまらず、ルートを考える思考力も求められます。チームで挑むと互いの応援や助言といったコミュニケーションが生まれ、交流が深まりやすいでしょう。

ウォータースポーツ

ウォータースポーツはsup(スタンドアップパドル)やカヌー体験などを取り入れたイベントです。普段のオフィス環境とは異なる水上での活動は開放的で、高揚感を引き出すでしょう。またプレーする中で声を掛け合う機会が生まれるため、信頼関係が築かれやすくなることが期待できます。

ボウリング大会

ボウリング大会は世代や経験を問わず楽しめるイベントです。部署合同で行うと境界線をひかない交流や親近感が育まれ、社内全体の雰囲気を明るくする効果が期待できるため、活発な関係づくりにつながりやすいでしょう。

また、チーム戦を取り入れると応援やアドバイスの場面が増え、自然と会話が生まれることが期待できます。

ウォークラリー

ウォークラリーは地図をもとにチェックポイントを回り、ゴールを目指すイベントです。ゴールした時の達成感と体を動かす爽快感を味わえます。ルートを考えたり役割を分担したりする過程でコミュニケーションが求められ、協力体制が生まれやすいでしょう。

また、チーム編成を工夫することで普段接点の少ない社員同士でも交流が促進され、部署を越えて信頼関係を築く効果が期待できます。

ニュースポーツ大会

ニュースポーツ大会はラダーゲッターやモルックなど、誰でも挑戦しやすい新しい競技を取り入れたスポーツイベントです。ニュースポーツは未経験者が多いため実力差が出にくく、全員が平等に楽しみやすいでしょう。またチームで競技に参加することで会話が増え、交流が深まることも期待できます。

サバイバルゲーム

サバイバルゲームはチームに分かれ、エアガンを使って相手陣営を攻略する競技型イベントです。戦略を立てたり役割を分担したりする必要があるため、メンバー同士で声掛けが生まれ、協力体制が築かれるでしょう。また非日常的な体験が参加者の高揚感を高め、緊張感のある中で共に行動することで、チームワークの向上や交流の活性化につながる効果が期待できます。

【文化系】盛り上がる社内イベント企画アイデア6選

ここからは、盛り上がる社内イベントの文化系企画を6選紹介します。

社内文化祭

社内文化祭は学園祭を会社版にアレンジし、部署ごとに出し物を用意するイベントです。企画や準備の過程で協力の機会が増えるため、部署内の結束力が高まるでしょう。さらに他部署の取り組みに触れることで刺激を得たり、新しい発見をしたりすることで交流が生まれやすく、コミュニケーション促進に効果的です。

また企画を通じて社員の個性が表現されることで、職場の雰囲気が活性化される効果も期待できます。

社員旅行

社員旅行は観光や食事、レクリエーションを組み合わせて行うイベントです。職場を離れた環境で過ごすことで心身のリフレッシュに効果的でしょう。また、移動や宿泊を共にする中でコミュニケーションが多く生まれるため、社員同士の距離が縮まりやすくなります。

仕事以外での交流を通じて信頼関係が深まることが期待でき、帰社後の業務にも良い影響をもたらす効果が期待できます。

バスツアー

バスツアーは観光地や名所をバスで巡る社内イベントです。移動中の車内で会話が生まれやすく、食事や観光を共にすることで交流の機会が広がるでしょう。また行程の中で互いに気を配る場面が増えるとも考えられ、社員同士の親近感が高まりやすくなります。

非日常の体験を通じたリフレッシュ効果を期待でき、帰社後の業務にも前向きな効果が現れるのではないでしょうか。

オリジナルラジオ収録

オリジナルラジオ収録は、部署ごとや有志のグループが任意の話題を収録し、社員同士で聴き合うイベントです。業務についてだけでなく、趣味や日常の体験談など幅広いテーマを扱うことで、普段知ることの少ない一面に触れられるでしょう。

また、ラジオで話す人、制作する人、聞く人という3つの立場の関係が生まれることで、多様な関わり合いができることも期待できます。

ビブリオバトル

ビブリオバトルは、参加者が好きな本を制限時間内で紹介し合い、最後に「どの本を読みたくなったか」を投票で決めるイベントです。紹介を通じて発表者は表現力や要約力を鍛えられ、聴く側も新しい知識や興味を得られるでしょう。

また業務に直接関係しない話題を扱うことで新鮮な空気感を社内に生み出し、本を介した交流で社内の雰囲気を豊かにする効果が期待できます。

伝統工芸体験

伝統工芸体験は陶芸や染色、漆塗りなど地域に根差した工芸を学びながら作品づくりを体験するイベントです。作業に取り組む過程では声を掛け合う場面が増えやすく、互いの工夫や完成度を共有することで会話が広がるでしょう。

作品を通じて社員同士が互いの人柄や感性に触れることで、交流が促進されて社内の雰囲気を和やかにする効果が期待できます。

【ゲーム系】盛り上がる社内イベント企画アイデア7選

以下では、盛り上がる社内イベントのゲーム系企画アイデア7選を紹介します。

オール社員感謝祭

オール社員感謝祭は、全社員が参加できる自社オリジナルのクイズを取り入れたバラエティ型イベントです。個人やチーム対抗で参加できることで、部署を越えた交流が生まれるでしょう。また、遊びの要素を通じて普段は見られない一面に触れられることで信頼関係が育ちやすく、社内の雰囲気を活発にする効果が期待できます。

脱出ゲーム

脱出ゲームは制限時間内に謎を解き、隠された手掛かりを元にゴールを目指すイベントです。論理的思考力や観察力に加え、役割分担や情報共有が欠かせないため、協力体制が築かれるでしょう。また、チームで挑む中で意見交換や推理の過程を共有することになり、参加者のコミュニケーションが深まりやすいです。

さらに、達成したときの充実感を共有することで連帯感が高まり、社内活性化に効果が期待できます。

宝探しゲーム

宝探しゲームは会場内に隠されたヒントを集め、推理を重ねながら宝を見つけ出すイベントです。進行する中で観察力や発想力、推理力を働かせる必要があり、あらゆる参加者の得意分野が活かせる可能性が高まります。参加者同士が行動を共にし、発想や考えを共有することで協力体制が築かれるでしょう。

また、達成感を分かち合う経験が信頼関係の向上につながりやすく、社内の雰囲気を盛り上げるのにも効果的です。

eスポーツ大会

eスポーツ大会は人気のゲームタイトルを用いてチームで競い合うイベントです。試合中は戦略を考えて共有したり役割を分担したりする必要があるため、コミュニケーションが増え、協力体制が築かれやすくなるでしょう。またプレーを通じて助け合いが生まれることで、信頼関係の強化につながる効果も期待できます。

さらに年齢や体力に左右されにくく、幅広い社員が参加できる点でもおすすめです。

コンセンサスゲーム

コンセンサスゲームは、限られた状況下での最適な行動を決定する課題にチームで取り組み、意見をまとめ、合意形成を得るゲーム型イベントです。ゲームでは、個々で考えてからチームで意見を共有して話し合いを行い、検討する必要があります。

全員の意見を尊重し、協力して結論を導き出す経験を共有することで傾聴力や説得力が養われることが期待できるでしょう。

社内スタンプラリー

社内スタンプラリーは「〇〇に詳しい人」「今日赤い服を着ている人」など課題が設定されたマスをクリアしながらゴールを目指すイベントです。部署全体や部署合同で行うことで普段話す機会の少ない相手ともコミュニケーションが生まれるきっかけになるため交流の幅が広がりやすいでしょう。

また課題達成を通じて協力したり情報共有の機会を増やしたりすることで親近感が高まり、社員同士の関係づくりや社内の雰囲気を活発にする効果も期待できます。

人間すごろく

人間すごろくは紙やプロジェクターなどで大きな盤面を用い、サイコロを振って止まったマスの指令を実行するゲームです。たとえば「一番近くの人のいいところを言う」「最近笑った話を1つする」などの課題を通じて交流が生まれやすくなります。

また社員同士が互いについてコメントしたり、考えや経験を共有したりするマスを設けることで親近感や愛着を深め、社内の雰囲気をより和やかにする効果が期待できます。

まとめ

イベントを盛り上げるためには、企画を参加者視点で設計し、期待感や高揚感を高め、意外性・体験価値を提供できることを意識して構成する必要があります。特に参加型や体験型の企画は、一体感を生み出しやすく、満足度にもつながるでしょう。

ここまで、盛り上がる社内イベントの企画アイデアをグルメ系、運動系、室内系など30選紹介しました。ぜひ本記事を、盛り上がる社内イベント企画にご活用ください。

⇒年間1300件の実績、100種以上のサービスで支援!「トータルイベントプロデュース」の資料を受け取る

この記事を書いた人
アバター画像
イベントプロデュース編集部

年間1,000件以上のイベント支援実績を持つ株式会社IKUSAが運営する「イベントプロデュース編集部」は、企業・団体のためのイベント成功をサポートする専門メディアです。社内イベント、懇親会、表彰式、周年イベントなど、あらゆるシーンに対応できる企画アイデアや運営ノウハウ、最新のトレンド情報を発信中。幹事初心者にもベテランにも役立つ、現場視点の記事を多数掲載しています。

幹事お役立ち情報
閉じる
ページトップへ